慢性腎臓病(CKD)の場合、食事で気をつけることはありますか?
低タンパク食、塩分制限、カリウムとリンの制限(果物やいも類などの制限)を行います。
CKDの進行を抑えることが期待されるため、 以下のような食事療法があります。
蛋白質の制限
必要とされるエネルギー摂取量を維持しつつ、 蛋白摂取量を抑えます。
しかし、 特に食欲が低下している高齢の方などでは、 体を作る蛋白質を制限することでサルコペニア・フレイルなどの低栄養・消耗・寝たきり状態をきたす、あるいは助長してしまう可能性があり、 注意が必要です。
塩分の制限
高血圧と尿蛋白の抑制のため、 6g/日未満の食塩の摂取制限が奨められています。味付けを薄味にする、醤油やソースなどをかけるときは一滴ずつ垂らしていくなどの工夫が効果的です。
カリウムの制限
カリウムは4.0mEq/L以上5.5mEq/L未満に管理することが奨められています。生野菜や果物に多く含まれるので、野菜は火を通して調理する、もしくは果物の摂取を控えるなどで制限します。
自分だけで管理することは難しいと思われますので、 受診時などに管理栄養士さんや医療スタッフと相談することが望ましいでしょう。
公開日:
最終更新日:
虎の門病院分院 腎臓内科
大庭 悠貴 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
慢性腎臓病(CKD)
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。