公開日:
最終更新日:
うつ病になった人との接し方で気をつけることはありますか?
精神科・心療内科
日下 慶子 監修
無理をさせない、安心できる言葉をかける、穏やかな口調で接し余計なことは言わない、傾聴するなどが挙げられます。
解説
うつ病になると思考力が落ちることが多いので、無理に動いたり考えたりしようとせず、しっかり休息をとることが第一です。周りの人は、可能な限り仕事や家事の負担を減らしたり、重要な決定をしなくて済むような状況を整えたりすることで、本人が安心して休める環境を作ってあげるようにしましょう。なるべく無理はさせず、本人に自然と意欲が湧いてくるのをのんびり待つようにしてください。
また、自分を責めたり焦ったり、不安になったりするのも、うつ病の一症状です。うつ病は真面目で責任感の強い人ほどなりやすい病気でもあるので、自分を責めたり回復を焦ったりする様子が見られる時は「きっと良くなるから大丈夫」といった安心できる言葉を伝えてあげるようにしましょう。批判や𠮟責はせず、なるべく穏やかな口調で接するとともに、本人の言葉にしっかり耳を傾けることも大切です。
なお、自殺企図については、話題にするのを避けるよりも言葉にして話してもらうほうがよいとされていますが、心配な場合は精神科医などの専門家と連携するようにしましょう。
関連する病気と症状
(参考文献)
「ユビー」でわかること
ほかのうつ病の質問
「うつ病」とはどのような病気ですか?
気持ちが落ち込む状態が長く続き、日常生活に支障をきたす病気です。気分障害の1つに数えられます。
うつ病の初期症状には何がありますか?
食欲低下や吐き気、過眠や不眠、突然イライラしたり涙もろくなったりする、集中力が切れる、などが挙げられます。
うつ病の人がとる行動の特徴には、何がありますか?
笑わない、口数が少ない、食欲がない、遅刻や無断欠勤が多い、ミスが増える、失くし物や忘れ物が増えるなどが挙げられます。
うつ病の場合、顔つきや特徴など、気づくためのサインはありますか?
本人に自覚症状がない場合が多いですが、無表情な顔つきや、ぼんやりとした顔つき・表情が特徴です。
うつ病のセルフチェックはできますか?
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
うつ病に関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について回答しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。