公開日:
最終更新日:
うつ病の治療方法には、どのようなものがありますか? また、治療期間はどのくらいですか?
精神科・心療内科
日下 慶子 監修
十分な休養をとること、薬物療法、心理療法などが主です。多くの場合は3〜6ヶ月ほどで回復していきますが、再発することもあるため注意が必要です。
解説
下記のような治療法が挙げられます。数ヶ月で徐々に改善することが期待されますが、症状の程度などによっても治癒の進み方は異なります。
休息・環境調整
無理をせず、しっかりと休息をとることが大切です。休息をとるのが難しい環境(家事や育児をしなければならないなど)であれば、休めない原因をなるべく減らすなどの環境調整が重要になります。また、抑うつのきっかけとなった明らかなストレスがある場合は、できるだけストレスと距離をとれる環境に身を置くことが望ましいでしょう。
薬物療法
抗うつ薬や気分安定薬により、抑うつの改善が期待できます。また、眠れない、不安がある、落ち着かないなどの症状により休息がとれない場合は、症状を和らげる対症療法が効果的です。
社会心理的治療
精神療法、認知療法、対人関係療法、行動療法などの効果が研究されています。柔軟な考え方や適応しやすい行動様式を身につけることで、抑うつが改善することがあります。
反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)/修正型電気けいれん療法(mECT)
抗うつ薬で効果が不十分な場合は、反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)を保険診療で受けることができます。頭皮上で電流を流すことで大脳皮質を刺激し、精神症状を改善する方法です。
また、高齢者のうつ病や、内服できないほど症状が強いうつ病に対しては、脳に短時間の電気刺激を与える「修正型電気けいれん療法(mECT)」という治療が行われることがあります。実施できる医療機関が限られるため、場合によっては転医が必要になります。
関連する病気と症状
(参考文献)
「ユビー」でわかること
ほかのうつ病の質問
「うつ病」とはどのような病気ですか?
気持ちが落ち込む状態が長く続き、日常生活に支障をきたす病気です。気分障害の1つに数えられます。
うつ病の初期症状には何がありますか?
食欲低下や吐き気、過眠や不眠、突然イライラしたり涙もろくなったりする、集中力が切れる、などが挙げられます。
うつ病の人がとる行動の特徴には、何がありますか?
笑わない、口数が少ない、食欲がない、遅刻や無断欠勤が多い、ミスが増える、失くし物や忘れ物が増えるなどが挙げられます。
うつ病の場合、顔つきや特徴など、気づくためのサインはありますか?
本人に自覚症状がない場合が多いですが、無表情な顔つきや、ぼんやりとした顔つき・表情が特徴です。
うつ病のセルフチェックはできますか?
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
うつ病に関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について回答しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。