脂質異常症は治りますか?
脂質異常症は、食習慣をはじめとした生活習慣の改善で改善します。
食習慣をはじめとした生活習慣の改善で、脂質異常症も改善します。
以下は、脂質異常症改善のための具体的な対策です。異常値となった脂質の種類に合わせて実行すると、脂質の異常値が改善される効果が示されています。
飽和脂肪酸の摂り過ぎをやめる
飽和脂肪酸の摂り過ぎはLDLコレステロール高値の原因となります。肉の脂身や生クリーム、バター、ラードなどに多く含まれている飽和脂肪酸を摂り過ぎていると、脂質異常症の原因になることが知られています。
コレステロールの摂り過ぎをやめる
卵の黄身や魚卵の摂り過ぎはLDLコレステロール高値の原因となりますが、飽和脂肪酸ほどの影響はありません。コレステロールを摂り過ぎている人が控えると、LDLコレステロールが下がりやすくなります。
甘いもの、カロリーの摂り過ぎをやめる
中性脂肪は、砂糖や酒、油の摂り過ぎで高値となります。甘いものを控え、運動や減量に取り組むことで中性脂肪は低下し、HDLコレステロールは上昇します。
不飽和脂肪酸を摂る
イワシやサバなどの青魚に含まれるω-3系多価不飽和脂肪酸には、中性脂肪を下げる効果があります。
禁煙する
禁煙によってHDLコレステロールが上昇することがわかっています。
また、血液中のコレステロール値に対する影響は食事によるもの(外因性)が20%、代謝の働きによって作られるもの(内因性)が80%と言われています。食事療法でもコレステロール値が改善しない方は代謝機能が原因の可能性があり、そうした場合は食事などの生活習慣の改善に加えて、薬物療法が必要になることもあります。
脂質異常症の治療について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのも良いでしょう。
医療法人社団メレガリ うるうクリニック関内馬車道 糖尿病・内分泌科
濵﨑 秀崇 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
脂質異常症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ