脂質異常症の場合、診察を待たずに受診する方法はありますか?
脂質異常症で、診察を待たずに受診するには、健診結果の持参、オンライン診療の利用などが有効です。
脂質異常症で診察を待たずに受診する方法はいくつかあります。ただし、医療機関によって対応が異なるため、事前に確認することが大切です。
1. 健康診断の結果を持参する
もし最近、健康診断を受けており、脂質異常の結果が出ている場合は、その結果を持参して医療機関を受診しましょう。
これにより、問診や検査を一部省略できる場合があり、診察がスムーズに進むことがあります。
2. オンライン診療を利用する
近年では、オンライン診療に対応している医療機関も増えてきました。
オンライン診療では、自宅からでも医師の診察を受けることができます。薬の処方や生活習慣の指導も受けられるので、忙しい方には便利です。
ただし、オンライン診療で対応できる範囲には限りがあるため、事前に確認が必要です。
3. 緊急の場合は救急外来を受診する
脂質異常症自体が直接的に命に関わることは少ないですが、動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳卒中などの重大な病気を引き起こす可能性があります。
もし、胸の痛みや息切れ、麻痺などの症状がある場合は、すぐに救急外来を受診してください。
その他
医療機関によっては、当日受付や電話予約に対応しているところもあります。また、医療機関によっては、初診の方でも比較的早く診てもらえる場合がありますので、複数の医療機関に問い合わせてみるのもよいでしょう。
ただし、自己判断で受診を先延ばしにすることは危険です。脂質異常症は自覚症状がないことも多いので、放置すると病気が進行してしまう可能性があります。少しでも気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
富士在宅診療所 一般内科
本間 雄貴 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
脂質異常症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ