末期症状になると脳に転移することはありますか?また脳に転移した場合の余命(生存率)の平均はどのくらいですか?
肺がんは、脳に転移することがあり、5年生存率は12%との報告があります。
肺がんは血液を介して他の臓器に転移することがあり、転移先として頻度が高いのは、反対側の肺、骨、脳、肝臓、副腎などです。脳への転移も比較的多く見られます。
脳に転移した場合、頭痛、吐き気、けいれん発作、脳卒中のような症状が現れることがあります。また、がんが脳を包む膜に広がると、意識がぼんやりする、認知機能が低下するなどの症状が出ることもあります。
転移性脳腫瘍のうち約半数は原発巣が肺がんであるとされており、脳転移が診断された場合の生存率は治療の有無や病状の進行度によって異なります。
一般的には脳転移を伴う肺がんの5年生存率は12%と報告されています(参照 2024年12月)が、治療により生存期間が延びるケースもあります。
放射線療法や化学療法を含む適切な治療について、医師と相談することが重要です。
京都大学医学部附属病院 呼吸器内科
山形 昂 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
肺がん
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ