非結核性抗酸菌症の余命はどれくらいですか?
余命は、菌種、病型、治療の有無、基礎疾患の有無によって大きく異なります。
非結核性抗酸菌症(NTM症)の余命は、菌種、病型、治療の有無、基礎疾患の有無によって大きく異なります。
一般に、進行が緩やかで長期にわたる慢性疾患とされ、すぐに命に関わることは少ないものの、放置すれば数年で呼吸不全に至る場合もあります。
例えば、最も多い肺MAC症では、適切な治療によって菌陰性化し、10年以上にわたって安定して経過する例もあります。
一方、M. abscessus症などは治療抵抗性が強く、病状の進行が早いことから、予後が悪い場合もあります。
ある研究では、NTM症の5年生存率は60~90%と報告されており、基礎疾患(COPD、間質性肺炎など)の有無が予後に大きく影響します。
また、M. kansasii症は治療反応性が良好で、予後も比較的よいとされています。
つまり、NTM症の余命は一概に言えませんが、早期発見と継続的な治療により、十分な生活予後を得られる可能性があります。
京都大学医学部附属病院 呼吸器内科
山形 昂 監修
(参考文献)
Mina Gochi et al. Retrospective study of the predictors of mortality and radiographic deterioration in 782 patients with nodular/bronchiectatic Mycobacterium avium complex lung disease. BMJ Open. 2015, 5, .
Joong-Yub Kim et al. Impact of Treatment on Long-Term Survival of Patients With Mycobacterium avium Complex Pulmonary Disease. Clin Infect Dis. 2023, 77, 120-126.
Hyun-Jun Park et al. Prognostic serum biomarkers in non-tuberculous mycobacterial pulmonary disease. J Infect Chemother. 2023, 29, 1005-1007.
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
非結核性抗酸菌症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ