濾胞性リンパ腫のステージIVまたは再発がんでは、どのような治療を行いますか?
ステージⅣでは薬物治療を行います。再発例では薬物治療や放射線治療、造血幹細胞移植などが行われます。
濾胞性リンパ腫のステージⅣでは、リツキシマブやオビヌツズマブによる薬物治療や放射線治療などが行われます。
再発濾胞性リンパ腫では、前治療の内容などを考慮して、薬物治療や放射線治療、造血幹細胞移植などが行われます。
濾胞性リンパ腫では、肺や胃、腸管などのリンパ系以外の臓器(リンパ外臓器)に病変が出現した場合には、ステージⅣに分類されます。
ステージⅣと分類された場合、腫瘍量が少ない場合には、リツキシマブ単剤による薬物治療が行われ、腫瘍量が多い場合には、リツキシマブやオビヌツズマブに、CHOP(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニゾロン)、CVP(シクロホスファミド、ビンクリスチン、プレドニゾロン)などを追加した治療が主に行われます。
再発濾胞性リンパ腫と診断された場合には、前治療の内容や再発までの期間、患者さんの状態、患者さんの希望などをもとに、リツキシマブやCHOPとの併用療法、フルダラビンなどを用いた薬物治療、放射線治療、造血幹細胞移植など、さまざまな治療の中から選択されます。
また、濾胞性リンパ腫は進行が遅い病気であり、ステージⅣや再発例であったとしても、症状が出現していない場合には、無治療経過観察となることがあります。
濾胞性リンパ腫のステージと治療法の選択については、主治医の説明を十分確認するようにしましょう。
富士在宅診療所 一般内科
本間 雄貴 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
濾胞性リンパ腫
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ