片目が見えないと日常生活ではどのような影響がありますか?
片目が見えない状態になると、日常生活にさまざまな支障をきたします。
片目が見えない状態になると、日常生活にさまざまな支障をきたします。
まず、大きな影響として挙げられるのは、奥行きや距離感の把握が難しくなることです。人間の両目はわずかに異なる角度から物を見ることで、立体的な視覚(両眼視)を得ています。しかし、片目が見えなくなると、この立体視ができなくなり、階段の昇降やコップに水を注ぐといった、距離感が求められる動作が不便になります。
また、視野が狭くなるため、見落としや接触のリスクも増加します。特に歩行時や自転車・車の運転では、見えない側からの人や物の接近に気づきにくく、事故の危険性が高まります。さらに、片目だけを使うことで目の疲れや頭痛を感じやすくなったり、集中力の低下を引き起こすこともあります。
加えて、見た目に問題がなくても、周囲の人には理解されにくいため、心理的なストレスや不安を抱えることも少なくありません。仕事や学業、家事など、日常的な作業への影響も人によっては大きく、生活の質(QOL)の低下を感じることがあります。
このように、片目が見えないという状態は、単なる視力の問題にとどまらず、生活全体に関わる多面的な影響を及ぼすため、早期の診断と対応が重要です。


「片目が見えない」について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、ご利用ください。
「片目が見えない」について、気になる症状はありますか?
もっとも当てはまる項目を選択してください。
東北大学病院 眼科
山口 知暁 監修
(参考文献)
症状.日本眼科学会による病気の解説.日本眼科学会,https://www.nichigan.or.jp/public/disease/symptoms.html?catid=57(参照 2025-09-19)
日本眼科学会.症状から調べる.日本眼科学会,https://www.nichigan.or.jp/public/disease/symptoms.html?catid=56(参照 2025-09-19)
日本眼科学会.目の病気.日本眼科学会,https://www.nichigan.or.jp/public/disease/(参照 2025-09-19)
日本眼科学会.視神経症(視神経炎)|日本眼科学会による病気の解説.日本眼科学会,https://www.nichigan.or.jp/public/disease/name.html?pdid=32(参照 2025-09-19)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
片目が見えない
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです