抑うつ状態と診断された場合、どのようにすればよいですか?
ストレスから距離を置き、心身を休めましょう。環境調整、薬による治療、認知行動療法などの心理的アプローチのうちから、実行可能なものを試してみましょう。
抑うつ状態と診断されたときは、以下のような対処法があります。
できる限りストレスから距離をとること
ストレス因子に適応できないと抑うつ状態になることがあります。
仕事が負担で抑うつ状態になっているならば仕事を減らしたり休んだりする、家事や育児が負担の場合は家族に頼むなどして負担を減らすなど、ストレスと距離を取り、心身を休める時間を増やしてみましょう。
環境調整
仕事がストレスの場合でも、いつまでも仕事を休むわけにはいきません。苦手な業務から外してもらったり異動を相談したり、ストレスを減らすための環境調整が可能かどうか相談してみましょう。
今の会社が合っていないなら転職もひとつの方法ですが、体調が悪い時に大きな決断をするのはやめましょう。
家のことがストレスであれば、自分が引き受ける役割を減らしたり変えたりするなどできないかどうか、ご家族と相談しましょう。
抑うつに対する薬物療法
セロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質に関わる脳の機能不全により、抑うつ状態が生じている場合には、薬物療法が効果的なことがあります。
効果が現れるまで数日~数週間かかることが多いですので、主治医の指示を守って一定期間は内服を続けましょう。
不眠など苦痛のある症状を和らげる治療
抑うつ状態に加えて、眠れない、食べられない、頭痛がするなどの症状を伴う場合、症状をやわらげる対症療法を行うことで、気分もよくなることがあります。つらい症状があるときは、主治医に相談してみましょう。
認知行動療法などの心理的アプローチ
ものごとのとらえ方や行動に働きかけて、考え方のバランスをとったり、問題と折り合いをつけるアプローチです。
対面のカウンセリング以外にも、オンラインカウンセリングやアプリといった選択肢が出てきていますので、ご自身に合うものがあるか、主治医に聞いてみましょう。
精神科・心療内科
日下 慶子 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
抑うつ
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ