大人が指しゃぶりをしてしまうのはなぜですか?
大人の指しゃぶりはストレスや不安の解消、幼少期の習慣の名残として現れることがあります。
大人の指しゃぶりは、子どもの頃から続いている習慣が残っている場合や、心理的・感情的な要因が関係していることがあります。
指しゃぶりは通常、指や手を口に入れることで安心感を得たり、気持ちを落ち着けたりする乳幼児の習慣ですが、まれに大人でも行うことがあります。原因として以下のようなものが挙げられます。
ストレスや不安の軽減
緊張や不安、退屈、緊迫した状況に対処するため、大人でも無意識に指しゃぶりで安心感を得ることがあります。
幼少期の習慣の名残
幼児期に指しゃぶりが習慣化していた場合、大人になっても特定の状況(睡眠前や緊張時など)で、無意識下に再び指しゃぶりをする場合があります。
トラウマへの反応
幼少期に未解決のトラウマを経験した大人は、自己鎮静行動として指しゃぶりを繰り返すことがあります。これは、年齢退行(感情に対処するために無意識のうちに幼少時の行動をとってしまうこと)と関連している可能性があります。
大人の指しゃぶりは通常健康に大きな問題を起こすことは少ないですが、歯並びや顎の変形などに影響する場合があるほか、社会的偏見や嘲笑に晒されることがあります。改善を望む場合は、心理的なストレスの軽減や、代替行動(ストレスボールやガムなど)を取り入れる方法が有効です。また、必要に応じて心理カウンセリングや歯科での相談も考えられます。
この記事では一般的な医療情報をご紹介しています。一方で、医療AIパートナー「ユビー」を使うと、あなたの病状や状況に合わせて、より具体的で役立つ情報をお伝えできます。

指しゃぶりの悩みにユビーが答えるよ🌱
まずは気になる項目を選んでください
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえご利用ください。
宮城県立こども病院 小児科
谷河 翠 監修
(参考文献)
Borrie FR et al. Interventions for the cessation of non-nutritive sucking habits in children. Cochrane Database Syst Rev. 2015, 2015, CD008694.
Gao C et al. Association between Non-nutritive sucking habits and Anterior open bite: A systematic review and meta-analysis. BMC Oral Health. 2025, 25, 1124.
小児科と小児歯科の保健検討委員会.“指しゃぶりについての考え方”.日本小児歯科学会.https://www.guide.metro.tokyo.lg.jp/trouble/tsume/pdf/06_01.pdf,(参照 2025-10-02).
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
指しゃぶり
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです