失神の原因や考えられる病気には何がありますか?

心臓病や血管の病気、神経の病気、反射の異常などで引き起こされることがあります。

解説

失神はさまざまな要因で引き起こされることがあり、主な原因としては以下のようなものがあります。

心臓・血管の病気

急性心筋梗塞

血流障害によって不整脈が生じ、失神を引き起こすことがあります。

不整脈

脈が極端に速い、遅いなどによって、脳の血流が低下しやすくなる種類のものがあります。

大動脈弁狭窄

心臓の出口の血管のフタが開きにくくなることで、脳の血流が低下して失神を起こすことがあります。

閉塞性肥大型心筋症

心臓の出口付近の通り道が狭くなってしまい、脳の血流が低下して失神を起こすことがあります。

肺塞栓

肺の血管が詰まることで血流の流れが悪くなり、脳血流が低下して失神を起こしやすくなります。

脳血管

脳血管障害

脳の血管の流れが悪くなることで、失神を起こすことがあります。

自律神経障害

パーキンソン病、本態性起立性低血圧

神経の反射の異常が生じて、失神を起こすことがあります。

神経調節性失神

血管迷走神経反射

神経の反射に異常が生じ、失神を起こします。

状況失神

排便や排尿時などに神経の反射で、失神する状態です。

頸動脈過敏症候群

首の動脈を強く押すことで神経の反射が起こり、失神する状態です。

環境、薬剤

  • 熱中症
  • 薬剤性(降圧剤、硝酸剤等)
  • アルコール

なども失神の原因になり得ます。

公開日

最終更新日

おだかクリニック 循環器内科 副院長

小鷹 悠二 監修

おすすめのQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

失神

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A

失神してしまうのは、ストレスが原因ですか?

強いストレスが原因で引き起こされることもあります。

失神と気絶は同じですか?

一般的には同じ意味で使用されます。

失神と意識消失は一緒ですか?

一時的に意識を失うのが失神で、意識消失とも言われます。

意識が一瞬飛ぶことがあるのですが、原因はなんでしょうか?

失神は意識を失って倒れてしまう状態ですので、フッと意識が遠のく、といった症状は別の原因の可能性があります。

失神のセルフチェックはできますか?

気を失って倒れてしまう症状があれば、失神を起こしたと判断して良いです。解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。

失神の治療や予防方法には何がありますか?

生活習慣の改善、過酷な環境を避けるなどの予防が有効なことがあります。原因疾患がある場合には、その治療を行います。

失神が見られた場合、何科を受診したらよいですか?また、病院を受診する目安はありますか?

頭痛や麻痺を伴うならば脳神経内科か脳神経外科を、それ以外の場合には循環器内科を受診しましょう。

「失神」とはどのような症状ですか?

脳への血流が低下してしまうことで、一時的な意識消失が生じることです。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら