甲状腺腫瘍
「甲状腺腫瘍」とは、喉仏のすぐ下にある甲状腺という臓器で、細胞が過剰に増殖する病気です。腫瘍が小さい場合はほとんど症状はなく、大きくなると首のしこりやものを飲み込むときの違和感が出ます。悪性であれば多くの場合、手術をします。甲状腺の腫れがあれば、内分泌・代謝内科か耳鼻咽喉科を受診しましょう。
医療法人社団メレガリ うるうクリニック関内馬車道 糖尿病・内分泌科
濵﨑 秀崇 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
喉仏のすぐ下にある甲状腺という臓器で、細胞が過剰に増殖する病気です。
悪性でも多くの場合、進行はゆっくりです。ただし、まれに進行が早く予後の悪い場合があります。
触ってわかる大きさであれば約10%、検査で見つかる小さいものであれば約5%が悪性と診断されます。
良性の甲状腺腫瘍には、濾胞腺腫(ろほうせんしゅ)、腺腫様甲状腺腫や嚢胞(のうほう)などがあります。
嚢胞が大きくなると気道等を圧迫したり、悪性腫瘍になる可能性も否定できないため定期的な診察が必要です。
甲状腺がん発症の危険性を高める可能性があるものとして、放射線被ばく、体重増加などがあげられています。
どちらも甲状腺が大きくなった状態ですが、甲状腺腫は腫瘍や炎症を含み、甲状腺腫瘍は腫瘍によるものです。
がんの種類により異なりますが、乳頭がん・濾胞がんでの5年生存率はステージIで95.9%です。
ストレスが甲状腺がんの原因となりうるかのエビデンスはありません。
病期の進行していないがんであれば完治することがあります。
超音波検査を行って甲状腺腫瘍が良性か悪性かを見分けます。ごくまれに良性から悪性になることがあります。
自然にサイズが小さくなることはありますが、完全に消えることはほとんどないと考えられます。
1センチ以下の腫瘍の場合、甲状腺がんであったとしても悪性度が低い乳頭がんがほとんどであり、予後は良好です。
甲状腺がんのタイプにより異なりますが、最も多い乳頭がんの場合、急に進行して命に関わることはまれです。
腺腫様甲状腺腫は、甲状腺内に結節(しこり)が多発し、甲状腺が腫れる病気です。
基本的には経過観察で問題ありませんが、放置せず定期的な診察や検査を受けることが重要です。
甲状腺に液体がたまる原因は多くの場合不明です。
甲状腺ポリープという病名はなく、甲状腺にしこりができる病気としては、結節性甲状腺腫があります。
甲状腺内に作られる良性ののう胞です。小児の甲状腺超音波検査で比較的多くみられます。
症状について
一部の悪性の甲状腺腫瘍は、遺伝子の異常がありますが、多くは原因不明です。大きくなるとしこりを感じます。
小さい場合、ほとんど症状はありません。大きくなると、首のしこりやものを飲み込むときの違和感が出ます。
良性の甲状腺腫瘍の場合には、約15%の患者さんで腫瘍が縮小したと報告があります。
甲状腺腫瘍が大きくなるスピードは一般的には遅いですが、がんの種類によっては早い場合があります。
腫瘍が大きくなり、周りの臓器を圧迫すると呼吸困難などの症状が起こり、腫瘍が悪性の場合、骨などに転移が起こります。
ごくまれに甲状腺がんが肩の近くに転移することがあり、痛みが出ることがあります。
はい、痛みが出ることがあります。甲状腺腫瘍のサイズが大きいと見た目でも腫れているとわかります。
甲状腺腫瘍は放置しても必ずしも速く大きくなりませんが、がんのタイプによっては進行が速くなることがあります。
甲状腺の部分ににしこりや腫れ、違和感などが出ることがあります。
甲状腺の病気により喉のつかえを感じることがあります。
肺転移の自覚症状はあまりありませんが、咳や血の混じった痰、喘鳴、息切れなどの症状が出ることがあります。
甲状腺がんでは自覚症状があまりなく、肩の痛みの症状は一般的ではありません。
治療について
良性で症状がなければ経過をみます。悪性であれば多くの場合、手術を行います。
悪性の場合や、良性でも症状があれば手術が必要になることがあります。
手術の内容や、術後の患者さんの状態などにより異なりますが、平均的には1週間程度とされています。
水を抜くなどの治療は必須ではありませんが、嚢胞が大きい場合等は治療が必要となります。
甲状腺腫瘍が良性か悪性かによって治療方針が異なります。主治医とご相談ください。
がん種等に応じて異なります。例えば、乳頭がんで低リスクでは甲状腺が一部切除される場合があります。
甲状腺がんの再発を抑え、有効ですが、唾液腺炎を起こしたり、他のがんのリスクが上がるなどの副作用もあります。
場合により異なりますが、初回治療後6~12ヶ月の間隔で複数回行います。唾液腺炎などの副作用があります。
サイログロブリンを下げるためには原因となっている病気などを治療することが必要です。
甲状腺ホルモンの分泌量が減り、疲れやすくなることもありますが、甲状腺が半分以上残っている場合には治療は必要ないことが多いです。
受診について
検査について
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ