息苦しさと咳の症状、どの科でどの検査を受けるべきか教えてください。

質問者のイラスト

50代女性のご相談

息苦しさで夜中に目が覚めることがあり、非常に不安です。現在、高血圧、糖尿病、高コレステロールの治療を受けています。数か月前に海外から帰国した際に感染症にかかり、その後、咳や喉の痛みが続いています。息を吐くときに小さな音がすることもあり、風邪と診断されて薬を処方されましたが、症状は改善されていません。 現在、複数の薬を服用していますが、咳が続き、痰が絡むことがあります。喉の痛みやしゃがれ声も治らず、夜中に息苦しさを感じることが増えています。酸素濃度は96〜97%です。 持病として、シェーグレン症候群の可能性があり、ドライアイやドライマウスの症状があります。内科では咳や喉の痛みを和らげる薬を処方されていますが、精密検査や血液検査の案内はありません。重篤化する前に原因を知りたいです。どの科を受診し、どのような検査や治療を受けるべきか、アドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

こんにちは。ご相談いただきありがとうございます。

コロナ感染後の咳や喉の痛み、息苦しさ、そして声がかすれるなど、いろいろな症状が続いていて、不安なお気持ちをお察しします。内科で治療を受けているものの、詳しい検査の提案がなく、原因を早く知りたいというお気持ち、よくわかります。

【医師に確認したいことへの回答】

今の状況では、呼吸器内科を受診することをおすすめします。コロナ感染後に咳や喉の痛み、息苦しさ、声のかすれが続いている場合、呼吸器に問題があるかもしれません。呼吸器内科では、専門的な知識と設備を使って、詳しい検査や診断ができます。

【次のステップ】

1. 呼吸器内科を受診する

呼吸器内科を訪れ、症状やこれまでの経過、治療内容を伝えて、詳しい検査を受けてみてください。血液検査や肺機能検査、喀痰検査、胸部CT検査などが考えられます。これらの検査を通じて、咳や息苦しさの原因を見つけ、適切な治療法を探しましょう。

2. 耳鼻科やアレルギー科の受診を考える

必要に応じて、耳鼻咽喉科やアレルギー科の受診も検討してみてください。声のかすれや喉の痛みが強い場合は、耳鼻咽喉科で喉の状態を確認するのが良いかもしれません。また、アレルギーが原因で咳や息苦しさがある場合は、アレルギー科で検査を受けることが役立ちます。

3. 漢方薬の相談

漢方薬は、西洋医学とは異なる方法で症状を改善する手段です。興味がある場合は、漢方に詳しい医師に相談してみるのも良いでしょう。

【まとめ】

コロナ感染後の症状が長引いていて、不安な日々を過ごしているかと思います。まずは、呼吸器内科を受診して、詳しい検査を受けることをおすすめします。必要に応じて、耳鼻咽喉科やアレルギー科の受診も考え、ご自身の症状に合った治療法を見つけていきましょう。どうぞお大事になさってください。

もっとくわしく調べるには

この記事では一般的な医療情報をご紹介しています。一方で、医療AIパートナー「ユビー」を使うと、あなたの病状や状況に合わせて、より具体的で役立つ情報をお伝えできます。

ユビーAIパートナー

息苦しさと咳の症状、どの科でどの検査を受けるべきか教えてください。の悩みにユビーが答えるよ🌱

まずは気になる項目を選んでください

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえご利用ください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。