尿路感染症で入院後、夜に発熱があります。高血圧と糖尿病の治療中ですが、このままで大丈夫でしょうか?

質問者のイラスト

70代男性のご相談

尿路感染症で入院し、1日4回の抗菌剤点滴を受けた後、退院しました。しかし、夜になると熱が上がり、現在は夜の8時半で37.7度あります。医師からは38度を超えなければ問題ないと言われていますが、このままで本当に大丈夫なのか心配です。 なお、私は高血圧と糖尿病の治療を受けており、体調管理には特に気を使っています。 具体的にどのような症状が出た場合に受診すべきか、また、今後どのように対処すれば良いのかアドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。
医師の回答

尿路感染症で入院され、抗菌剤の点滴治療を受けられたのですね。退院後も夜になると熱が出て、今は37.7℃の熱があるとのこと、ご心配ですよね。

お医者さんからは38℃を超えなければ心配ないと言われているようですが、熱が続くと不安になりますよね。そんな時は、もう一度病院で診てもらうと安心できるかもしれません。

【考えられる原因】

1. 尿路感染症の再発

抗菌剤で一時的に良くなったものの、治療が十分でなかったために、細菌が再び増えてしまった可能性があります。

2. 新しい感染症

尿路感染症とは別の感染症にかかっているかもしれません。

3. 薬の副作用

飲んでいる薬が原因で熱が出ていることも考えられます。

4. その他の病気

まれに、がんや自己免疫の病気が原因で熱が続くこともあります。

【受診の目安】

以下のような場合は、病院で診てもらうことをお勧めします。

  • 熱が3日以上続く
  • 38℃以上の高い熱が出る
  • 排尿時の痛みや頻尿などの症状が再び現れる
  • 食欲がない、だるさがあるなど、他の症状が出る

【次のアクション】

1. かかりつけ医に相談

まずは、かかりつけのお医者さんに相談して、今の症状や経過を伝えましょう。必要に応じて、尿や血液の検査をしてもらいましょう。

2. 専門医の紹介

かかりつけ医で原因がわからない場合は、専門の先生を紹介してもらうことも考えましょう。

3. 水分補給

熱があると脱水しやすいので、こまめに水分をとるようにしましょう。

4. 安静

十分に休んで、体をしっかり休ませてあげてください。

【まとめ】

尿路感染症の治療後に熱が続く場合、再発や新しい感染症、薬の副作用、他の病気などが考えられます。まずは、かかりつけ医に相談して、必要に応じて検査を受け、原因を見つけましょう。水分をしっかりとって、ゆっくり休むことも大切です。どうぞお大事にしてくださいね。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。