中指の痛みと糖尿病、高血圧症の治療中です。手術が必要か教えてください。

質問者のイラスト

70代男性のご相談

中指の痛みについてご相談させていただきます。現在、貧血や生活習慣病の治療を受けており、高血圧症と糖尿病の薬を服用しています。アレルギーはありません。 両手の中指が痛むため、病院で診察を受け、左右の中指に数回注射を受けましたが、痛みが改善されません。このままでは日常生活に支障が出るため、手術が必要かどうかを知りたいと考えています。 痛みの原因を明確にし、適切な治療法を見つけたいと思っています。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。どうかご指導をお願いいたします。
医師の回答

両手の中指の痛みが長く続いていて、注射治療を受けても良くならず、手術が必要かどうか悩んでいらっしゃるのですね。大変な状況で、心配な気持ちをお察しします。

中指の痛みにはいくつかの原因が考えられます。

【中指の痛みの原因として考えられること】

1. ばね指

指を動かす腱の周りに炎症が起きることで、指が痛んだり動きにくくなったりします。特に親指や中指に多く見られます。糖尿病の方はなりやすいこともあります。注射が効かない場合、手術を考えることもあります。

2. 変形性関節症

指の関節の軟骨がすり減ることで、痛みや動かしにくさが出ることがあります。多くの場合、薬やサポーターでの治療が行われます。

3. 関節炎

関節が炎症を起こして痛むことがあります。原因はさまざまで、細菌感染やリウマチなどがあります。原因に応じた治療が必要です。

4. 手根管症候群

手首で神経が圧迫されて、手や指に痛みやしびれが出ることがあります。保存的な治療が効かない場合、手術を考えることもあります。

注射治療を受けたとのことですが、具体的な原因が何かによって、手術が必要かどうかが変わってきます。例えば、ばね指の場合は注射が効かないときに手術を考えることがありますが、他の原因では手術が適さないこともあります。まずは、整形外科で中指の痛みの原因を詳しく調べてもらいましょう。その上で、手術が必要かどうかを相談するのが良いと思います。

【次のステップ】

1. 整形外科の受診

専門の医師に診てもらい、痛みの原因を詳しく調べてもらいましょう。どんな治療が必要か、一緒に考えてもらうと安心です。

2. 治療法の見直し

現在の薬や注射の治療についても、必要に応じて見直しをしてもらいましょう。

3. リハビリ

理学療法士によるリハビリで、手や指の筋肉を強くしたり、柔軟性を高めたりすることが、症状の改善に役立つことがあります。

4. サポーターの利用

指のサポーターを使うことで、関節を守り、痛みを和らげることができるかもしれません。

【まとめ】

まずは整形外科で詳しく診てもらい、原因をしっかりと確認しましょう。そして、どんな治療が自分に合っているのか、一緒に考えてもらうと良いですね。お近くの医療機関を探す際には、インターネットで検索してみてください。あなたの痛みが少しでも和らぐことを願っています。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。