萎縮性胃炎と十二指腸潰瘍の再発、ピロリ菌の除菌後の治療について教えてください。

質問者のイラスト

60代・女性のご相談

数年前、胃潰瘍と十二指腸潰瘍を同時に発症しました。胃カメラと組織生検の結果、ピロリ菌の陰性でした。その後、胃薬を服用し、一時的に回復しましたが、昨年から再び胃痛に悩まされるようになりました。 再度、胃カメラ検査を受けたところ、萎縮性胃炎と診断されました。また、尿素呼気法による検査をピロリ菌検査受けた結果、陽性反応でした。 その後、ピロリ菌の除菌治療を受け、一応成功したとされています。しかし、最近受けた胃カメラ検査では、萎縮性胃炎と十二指腸潰瘍の再発が確認されました。一年間胃薬を服用しても改善が見られず、不安を感じて処方を拒否したところ、医師からは「治らないので薬は続けるように」と言われ、別の薬を処方されました。 しかし、納得がいかず、ガストリノーマを疑っています。また、ピロリ菌の除菌が本当に成功したのかどうかについても不安があります。
医師の回答

ご相談ありがとうございます。

まず、ピロリ菌除菌について説明します。

ピロリ菌除菌について

ピロリ菌は基本的に幼少期に口から入った食べ物や水から感染します。胃・十二指腸潰瘍になりやすい、長年感染していると胃がんのリスクが上がる、ということがわかっています。

ピロリ菌が陽性か調べるためには、いくつかの方法がありますが、現時点感染しているか(あるいは除菌成功したか)を知るためには、尿素呼気検査あるいは便中ピロリ菌抗原検査が有用です。ただし、尿素呼気検査は検査時の注意が必要で、タケキャブなどの胃酸を抑える薬を飲んでいるとうまく検査が反応しないため、少なくとも検査2週間前から休薬が必要です。

初めに胃の生検組織で陰性と診断されたのは、採った組織にピロリ菌がたまたま居なかったことが推察されます。

ちなみに、血液検査でわかるピロリ菌抗体の検査は、一度ピロリ菌にかかったことがある方は除菌後もしばらく陽性になりますので、除菌確認には適していません。

確かに、除菌が不成功の場合は、潰瘍が再発することが考えられます。

萎縮性胃炎について

萎縮性胃炎は、ピロリ菌感染で起こる胃の粘膜の変化であり、一度萎縮した粘膜は元に戻ることはありません。つまり除菌後も胃炎は残ってしまいます。ピロリ菌の感染期間が長ければ長いほど萎縮する粘膜の範囲が広がり、胃がんのリスクとなるため、早めの除菌が推奨されています。

ガストリノーマについて

次にガストリノーマについてです。ガストリンというホルモンを過剰に分泌する腫瘍で、ガストリンが胃酸の分泌を増加させるため、再発性の潰瘍を引き起こすことがあります。十二指腸潰瘍の1%にみられると言われている稀な病気です。診断には、血中ガストリン値の測定と、画像検査での腫瘍の有無の確認が必要です。ガストリンの値はタケキャブなど胃酸を抑える薬を飲んでいると、薬の影響で高く出ることがあるので、正確に測定するためにはこちらも休薬が必要です。画像検査は、CT・MRIのほかに、超音波内視鏡という特殊な胃カメラを使って検査することがあります。場合によって超音波内視鏡下で生検(組織を採取)して顕微鏡で確認し、診断をつけることもあります。

なかなか治らない胃潰瘍・十二指腸潰瘍について

難治性の胃潰瘍、十二指腸潰瘍ということですが、除菌成功にも関わらず、繰り返してしまう方がいらっしゃるのは事実です。1%未満と稀ですが、報告例はあります。また、ガストリノーマ以外の原因としても、薬剤性(とくに痛み止めによるもの)、喫煙、アルコール摂取、ストレス、他の腫瘍なども関与している可能性はあります。

次にすべきことについて

まず、次にすべきこととしては、主治医に除菌が成功しているかは確認する必要があると思われます。上記に挙げたように、その時の薬の内服の有無などによって判定が正しいかどうかもかわります。また、成人してからの再感染がまれに起こるので、現時点で感染がないか再度検査するのも手段です。

十二指腸潰瘍の再発リスクは現時点でもあるため、できれば胃酸を抑える薬を飲んでいることをお勧めします。今の胃薬に抵抗があるようであれば、主治医が処方してくれているほかの薬があります。潰瘍が重症化して、腸に穴があいてしまい、腹膜炎という重症な状態になってしまう危険性もあるので、飲んでいた方が少しはリスクが下がります。

ガストリノーマがないかどうかも含め、他の病院で調べたい場合は、まずは紹介状をもらう必要がありますので、主治医へ依頼しましょう。現在通われているところがクリニックの規模の医療機関であれば、胃カメラ以外の検査(CTや超音波内視鏡など)をやってみたい、と申し出るとスムーズです。

詳しく調べるためには、消化器内科を掲げている総合病院であれば基本的には問題ないですが、できれば超音波内視鏡検査を行なっているところを選ぶと確実です。多数ありますので具体的な病院名は挙げられませんが、大学附属病院の規模であれば基本的には検査可能です。

まとめ

現在ピロリ菌感染がないかを再度確認する必要があります。

ガストリノーマも含め、他の原因がないかどうか、詳しい検査を検討してください。主治医にその旨を伝え、検査を追加してもらう、あるいは紹介状を作成してもらってください。

薬はなるべく飲むことを推奨しますが、どの種類を選ぶかも主治医とよく相談することが望ましいです。

公開日

相談日

関連するQ&A

子ども(乳児)に神経線維腫症の疑いとアトピー性皮膚炎。今後、見た目への影響や悪化の恐れはありますか?

最近、子ども(乳児)にシミができたことが気になっています。病院で神経線維腫症の疑いがあると言われており、診察を受けています。現在、アトピー性皮膚炎の治療も行っています。 特に心配しているのは、見た目に影響が出る可能性がどれくらいあるのかという点です。また、腫瘍などがひどくなる割合や、軽症で症状が出ない可能性についても知りたいです。 今後の見通しについて、どのように対処すればよいのかアドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。

足指の腫れと皮膚の症状、高血圧治療中。改善策を教えてください。

足の指が腫れてきたため、非常に気になっています。すでに病院を受診しており、貧血や生活習慣病の治療を受けています。特に高血圧症の治療を続けています。また、皮膚の病気についても治療中です。 足のむくみがあり、足指が腫れて紫色になり、汁が出る状態です。さらに、足の横にできた傷がなかなか治りません。 皮膚科を受診したところ、血流が悪くなっていると言われ、塗り薬と飲み薬を処方されましたが、症状は改善されていません。 この状況をどのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。症状がよくならず、悪化しているように感じており、非常に心配です。どうかご指導をお願いいたします。

気管支炎で高熱が続くのは普通ですか?

子ども(小学生)が学校の持久走の後に体調を崩し、約10日間にわたり39〜40度の高熱と痰の絡む咳が続いています。インフルエンザ、コロナ、マイコプラズマの検査はすべて陰性でした。 痰切りと咳止めを処方されましたが、症状は改善されず、抗生剤を服用して1週間が経過しています。レントゲン検査の結果、気管支炎と診断されましたが、依然として午前中は37度程度まで下がるものの、昼から夕方にかけて再び39度の熱が出ます。 酸素濃度は問題なく、食欲はあまりないものの、ある程度は食べられています。症状が特に悪化も良化もしていないため、気管支炎でここまで高熱が続くことがあるのか、心配しています。どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。

関連する病気と症状
関連するQ&A

子ども(乳児)に神経線維腫症の疑いとアトピー性皮膚炎。今後、見た目への影響や悪化の恐れはありますか?

最近、子ども(乳児)にシミができたことが気になっています。病院で神経線維腫症の疑いがあると言われており、診察を受けています。現在、アトピー性皮膚炎の治療も行っています。 特に心配しているのは、見た目に影響が出る可能性がどれくらいあるのかという点です。また、腫瘍などがひどくなる割合や、軽症で症状が出ない可能性についても知りたいです。 今後の見通しについて、どのように対処すればよいのかアドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。

足指の腫れと皮膚の症状、高血圧治療中。改善策を教えてください。

足の指が腫れてきたため、非常に気になっています。すでに病院を受診しており、貧血や生活習慣病の治療を受けています。特に高血圧症の治療を続けています。また、皮膚の病気についても治療中です。 足のむくみがあり、足指が腫れて紫色になり、汁が出る状態です。さらに、足の横にできた傷がなかなか治りません。 皮膚科を受診したところ、血流が悪くなっていると言われ、塗り薬と飲み薬を処方されましたが、症状は改善されていません。 この状況をどのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。症状がよくならず、悪化しているように感じており、非常に心配です。どうかご指導をお願いいたします。

気管支炎で高熱が続くのは普通ですか?

子ども(小学生)が学校の持久走の後に体調を崩し、約10日間にわたり39〜40度の高熱と痰の絡む咳が続いています。インフルエンザ、コロナ、マイコプラズマの検査はすべて陰性でした。 痰切りと咳止めを処方されましたが、症状は改善されず、抗生剤を服用して1週間が経過しています。レントゲン検査の結果、気管支炎と診断されましたが、依然として午前中は37度程度まで下がるものの、昼から夕方にかけて再び39度の熱が出ます。 酸素濃度は問題なく、食欲はあまりないものの、ある程度は食べられています。症状が特に悪化も良化もしていないため、気管支炎でここまで高熱が続くことがあるのか、心配しています。どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。

子ども(小学生)の胃腸炎後の吐き気、不安症状についての対処法を教えてください。

最近、子ども(小学生)が吐き気を訴えることが増えています。以前、胃腸炎で学校で吐いてしまったことがあり、それ以来、特に学校に行く前に気持ち悪くなることが多く、時には実際に吐いてしまうこともあります。 空腹や満腹に関係なく、緊張や不安が原因であることもありますが、元気なときでも気持ち悪いと言うことがあります。 過去にも同様の症状がありましたが、最近は少しずつ改善しているように見えていました。内科や精神科を受診し、整腸剤や吐き気止めを処方されましたが、症状はあまり改善していません。 現在、アレルギーの治療としてスギとダニの舌下療法を行っています。今後どのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。

咳喘息の可能性とパルミコート吸入について教えてください。

子ども(幼児)が夜に咳が出ることがあり、非常に気になっています。 現在、気管支喘息の治療を受けており、パルミコートを吸入していますが、咳喘息の可能性についても知りたいと思っています。これまでに咳喘息と診断されたことはありませんが、医師に確認したいと考えています。 アレルギーは特にありませんが、咳の原因がほかにあるのかどうかも気になります。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。

腰部脊柱管狭窄症の高齢者の治療法について教えてください。

母が、腰部脊柱管狭窄症と診断されました。高齢のため手術は難しいと言われています。 現在、痛み止めの薬とブロック注射を受けていますが、痛みには波があり、座っていると腰が圧迫されて痛みが生じることがあります。このままでは寝たきりになってしまうのではないかと心配しています。 あきらめるしかないのでしょうか?今後の見立てについて、どのように対処すればよいのかアドバイスをいただけると助かります。

慢性疲労症候群の可能性について知りたいです。

体のだるさが気になっています。私はまだ診断を受けていませんが、慢性疲労症候群の可能性について知りたいと思っています。 充分な睡眠をとっているにもかかわらず、眠気とだるさが続いており、まるで徹夜した後のような体調が半年以上続いています。最初は日常生活に支障がない程度でしたが、ここ2ヶ月ほどは頭が回らず、言葉が出にくいこともあります。 血液検査や無呼吸症候群の検査を受けましたが、どちらも異常は見つかりませんでした。この状態が続くことに不安を感じています。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。

お腹の筋肉痛のような痛みの対処法について教えてください。

2~3日前からお腹に筋肉痛のような痛みがあり、非常に困っています。特に伸びをするとピキッとした感じがします。昨晩は痛みで眠れないほどでしたが、朝になると少し和らぎました。ただし、今度はお腹を伸ばさないと痛む状態になりました。 病院を受診した際には、痛みが緩和されていたため、特に問題はないと言われましたが、原因については説明がありませんでした。念のため紹介状をいただきましたが、夕方になると再び痛みが強くなってきました。 この痛みの対処法について、どのようにすれば良いのかアドバイスをいただけると助かります。痛みが再発することが心配ですので、何か具体的な対策があれば教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

虫垂炎の可能性を知りたいです。腹痛の原因について教えてください。

腹痛が気になっています。10年ほど前から、年に一度か二度、突然腹痛が襲ってきます。最初はみぞおち付近が痛み、次第にお腹が張ってくる感覚になります。 痛みは約五時間続き、キリキリとした鈍痛が収まりません。痛みに疲れ果てた頃に痛みが和らぎ、眠りにつくことが多いです。 翌日にはお腹の下の方に違和感が残ります。この症状が数ヶ月から一年の間隔で繰り返され、10年近く続いています。 何度か病院を受診しましたが、原因は特定されず、そのままになっています。3年前には胃カメラと大腸カメラの検査を受けましたが、原因はわかりませんでした。毎年の健康診断でも特に問題は指摘されていません。 自分で調べたところ、虫垂炎の痛みと似ているのではないかと考えています。この症状について、どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。

血便が出たが大腸内視鏡検査を受けるべきか?

最近、血便が出ることがあり、非常に心配しています。私は20代後半の男性で、特に治療中の病気はありません。 先日、朝に突然血便が出ました。色は鮮やかな赤で、切れ痔かと思いましたが、その日の午前中に3度トイレに行った際も同じような色の血が出ていました。 消化器内科を受診したところ、若いこともあり特に詳しい検査は行われず、大腸炎だろうとのことで薬を処方されました。薬を飲み切った後は血便は止まっていますが、本当に大腸炎で良かったのか不安です。 また、大腸内視鏡検査を受けたいと思っていますが、この年齢では必要ないと言われ、どの病院でも受けさせてもらえません。 どのようにすれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。どの科を受診すべきかも含めて、教えていただければ幸いです。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら