急性肝炎の可能性について相談させてください。発熱が続き、食欲不振があります。入院が必要か教えてください。

質問者のイラスト

20代女性のご相談

家族が発熱しており、急性肝炎の可能性について知りたいと思っています。現在、診断は受けておらず、治療中の病気もありません。発熱が続いており、どのくらいで治るのか不安です。食欲がなく、栄養ゼリーだけで過ごしていますが、これで十分なのか、また、入院が必要なのか心配です。 病院で抗生物質を処方され、服用を始めて2日目ですが、高熱が続いています。この状況に対してどのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。特に、急性肝炎の可能性について医師に確認したいです。どのような検査や治療が必要か、教えていただければと思います。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。ご家族の方が発熱や食欲不振でお困りとのこと、心配ですよね。急性肝炎について知りたいとのことですが、まだ診断が確定していないようですので、一般的なお話をさせていただきますね。

急性肝炎は、肝臓に急な炎症が起こる病気です。症状としては、発熱やだるさ、食欲がなくなること、吐き気や嘔吐、お腹の痛み、黄疸などがあります。原因はさまざまですが、ウイルス感染が一番多いです。多くの場合、自然に治ることが多いですが、重症化することもあるので注意が必要です。治療は基本的に安静にして休むことが大切です。場合によっては、肝臓を守る薬を使うこともあります。入院が必要かどうかは、症状の重さによって決まります。

現在、抗生物質を飲んでいるとのことですが、急性肝炎がウイルスによるものであれば、抗生物質は効きません。ウイルスの種類によっては、抗ウイルス薬を使うこともありますが、基本的には自然に治るのを待ちます。もし抗生物質が処方されている場合は、他の細菌感染症を疑っているのかもしれません。

食欲がないとのことですが、健康な方であれば、数日は水分や少しの食事で様子を見ることもあります。ただし、吐き気が強くて食べられない、水分も摂れない場合は、医療機関で点滴などの処置を受けることをおすすめします。

【考えられる病気】

急性肝炎以外にも、発熱や食欲不振を引き起こす病気はいくつかあります。例えば、感染性胃腸炎やインフルエンザ、肺炎なども考えられます。また、ストレスや疲れが原因になることもあります。もし、抗生物質を処方された理由がわからない場合は、医師に詳しく説明してもらうとよいでしょう。

【受診の目安】

以下の症状がある場合は、医療機関を受診してください。

  • 高熱が続く
  • 黄疸が出る
  • 意識がもうろうとする
  • 激しい腹痛がある
  • 嘔吐が続く
  • 水分が摂れない

【今後の対策】

  1. 食欲がないときは、無理に食べず、食べられるものを少しずつ摂りましょう
  2. 十分な水分を摂るように心がけてください
  3. 体を休めて、安静に過ごしましょう
  4. 医師の指示に従って、薬を服用してください
  5. 定期的に受診し、経過を確認しましょう

【まとめ】

症状が急性肝炎によるものかどうかは、医師の診察と検査が必要です。現在の症状や治療について、もう一度医師に確認することをおすすめします。また、受診の目安に該当する症状がある場合は、早めに医療機関を受診してくださいね。お大事になさってください。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。