発熱が5日続いています。今後の対応について相談させてください。

質問者のイラスト

40代女性のご相談

発熱が続いており、非常に困っています。喉の痛みや腫れ、咳、息苦しさも気になります。初日に救急搬送され、点滴を受けましたが、コロナとインフルエンザは陰性でした。処方された薬を飲みましたが、熱は完全には下がらず、時折落ち着くこともありますが、再び上がることがあります。 3日目にかかりつけ医を受診し、問診と胸の音を確認したあと、薬をもらいました。4日目の朝は36度台後半まで下がったため仕事に行きましたが、午後には再び熱が上がり、帰宅しました。解熱剤を使用して対応しましたが、今朝5日目の朝も38度の熱があります。この状況でどのように対処すればよいのか、アドバイスをいただけると助かります。症状が改善せず、悪化しているように感じるため、適切な対応を知りたいです。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。発熱が5日間も続いているとのことで、とても心配ですよね。解熱剤を飲んでも一時的にしか熱が下がらないのは、不安なことと思います。救急搬送された際やかかりつけの先生に診てもらったときに、コロナやインフルエンザの検査は陰性だったとのことですが、症状が改善しないのは心配ですよね。いただいた情報と現在のお薬から、以下の点に注目しています。

  1. 発熱が続いていること: 5日間も熱が続くのは、体の中で何か炎症が起きているかもしれません。
  2. 喉の痛みと腫れ: これは、喉の炎症や扁桃腺の腫れが原因かもしれません。
  3. 咳と息苦しさ: これらは、気管支や肺の感染症の可能性があります。

これらの症状から、考えられる病気としては以下のようなものがあります。

  1. 細菌性肺炎やマイコプラズマ肺炎: 細菌が原因で、発熱や咳、喉の痛み、だるさなどが出ることがあります。
  2. ウイルス性の喉の炎症や扁桃炎: ウイルスが原因で、発熱や喉の痛み、咳が出ることがあります。
  3. 細菌性の喉の炎症や扁桃炎: 細菌が原因で、発熱や喉の痛み、咳、喉に白い塊ができることがあります。

【次のステップ】

  1. 医療機関の再受診: もし発熱が5日以上続き、症状が改善しない場合は、もう一度医療機関を受診して、詳しい検査を受けることをおすすめします。これまでの症状や経過、薬の効果を医師に詳しく伝えてください。特に、胸のレントゲンや血液検査をすることで、肺炎や他の感染症があるかどうかを調べることが大切です。
  2. 水分補給: 熱が続くと体が水分不足になりやすいので、こまめに水分を摂るようにしましょう。
  3. 安静にする: 十分に休んで、体力を回復させることが大切です。

【まとめ】

発熱が続く場合、細菌性肺炎やマイコプラズマ肺炎、ウイルス性または細菌性の喉の炎症や扁桃炎などが考えられます。医療機関で再度診てもらい、医師と相談して適切な検査や治療を受けてください。どうぞお大事になさってくださいね。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。