常に緊張している
という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック
更新日:2024/05/13
「常に緊張している」がどの病気に関連するかAIでチェックする
常に緊張しているという症状について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
「常に緊張している」はどんな症状ですか?
常に緊張しているとは
「常に緊張している」に関連する主の病気には、適応障害、強迫性障害、社交不安症(あがり症)などがあります。
「常に緊張している」に関連する症状はありますか?
「常に緊張している」のQ&A
- A.
過剰に緊張してしまいやすい人は、恥をかくことに対する恐怖や不安を強く感じているかもしれません。
解説過剰に緊張してしまいやすい人は、いじめなどのつらい体験や、過去に恥ずかしい思いをした経験、育った環境などから、恥をかくことに対する恐怖や不安を強く感じている可能性があります。
一方、もともとの性格や遺伝的な要因も、緊張のしやすさに影響を与えると考えられています。
緊張のしやすさは訓練や準備によって、ある程度は和らげることができ、日常生活に支障が出るほど症状が重い場合は、医学的な治療の対象になることがあります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るC.A. Brook, et al. Neuropsychiatr Dis Treat. 2008, 4(1), 123-143.
永田 利彦.“永田利彦先生に「社交不安症(社交不安障害)」を訊く”.日本精神神経学会.https://www.jspn.or.jp/modules/forpublic/index.php?content_id=34,(参照 2025-03-28). - A.
性格はすぐに変えられるものではありませんが、訓練により緊張しにくくなる可能性があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る「性格」は、これまで長い時間のなかで積み重なってきた、個人の特徴となる行動のパターンです。
性格をすぐに変えることは難しいですが、訓練や準備により特定の場面における緊張を和らげることができる可能性があります。
例えば、緊張する場面で自分の身体の反応に集中しすぎず、外部に意識を向けること、起こりえる最悪の事態を事前に想定して、そのリスクを正しく見積もることなどが挙げられます。
緊張の程度が強く、日常生活にも大きな支障が生じているようなら、一度精神科や心療内科の医師に相談してみるとよいでしょう。 - A.
以下のチェック項目や、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
解説以下の項目に複数該当する場合、治療の対象となる可能性があります。
- 雑談などで人から視線を向けられる場面において、強い恐怖や不安を感じる
- 恥をかいたり、他人から拒絶されることを過剰に心配してしまう
- 人と接することから避け続けているため、仕事やプライベートに支障が起きている
- 症状が長期間(半年以上)続いている
また、症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけでセルフチェックができます。ぜひご活用ください。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本精神神経学会.DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引. 医学書院,2014.
融 道男,中根 允文,小見山 実,岡崎 祐士,大久保 善朗.ICD-10 精神および行動の障害 新訂版.2005年,医学書院. - A.
他人の注目を集める場面などで過剰に不安を感じ、うまく話せないといった支障が生じる症状です。
解説大前提として、大勢の人の前で話すような場面で緊張することは、ごく自然なことです。
一方で、人と話す・食べる・字を書くなどの日常のちょっとした行動でも緊張してしまい、そのような人と接する場面を避け続け、生活の支障が大きい場合は、治療の対象になる場合があります。
例えば、人と話すことを避けるあまり、仕事につけず長期間引きこもっている状態などが挙げられます。
受診すべきか判断に迷う場合は、症状検索エンジン「ユビー」などでセルフチェックを行ってみてもよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本精神神経学会.DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引. 医学書院,2014.
融 道男,中根 允文,小見山 実,岡崎 祐士,大久保 善朗.ICD-10 精神および行動の障害 新訂版.2005年,医学書院. - A.
自分の体の反応に集中するのではなく、意識を外に向ける練習をすることが役に立つかもしれません。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る社交不安症の認知行動療法で「注意の焦点を外部に向ける練習」というものがあります。
「自分がどう見えているんだろう」という意識が過剰になると、緊張が強くなりやすいとされています。
緊張しやすい人はつい、自分の体の反応などに集中してしまいますが、外部の物事に意識を移すことで、不安や緊張を和らげることができます。
最初はひとりで過ごしているときに、周囲の情報に集中する練習からはじめて、徐々に会話などの場面で、相手の情報に注意を向けられるようにしていくのがよいでしょう。 - A.
治療の対象になるような強い緊張に対しては、薬物療法や精神療法がしばしば行われます。
解説緊張しやすい症状により日常生活への支障が大きく、社交不安症と診断されるレベルであれば、薬物療法としてSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)やSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)が用いられることが一般的です。
また、ベンゾジアゼピン系の薬剤を中心とした抗不安薬もよく用いられますが、長期間の使用は依存のリスクがあるため、医師と十分相談のうえで使用することが望ましいと考えられます。
認知行動療法をはじめとする精神療法が行われる場合もあります。これらの治療は予防にも有効とされています。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る不安症・強迫症診療ガイドライン合同作成委員会.“社交不安症の診療ガイドライン”.日本神経精神薬理学会.https://www.jsnp-org.jp/news/img/20210510.pdf,(参照 2025-03-28).
吉永尚紀,清水栄司.“社交不安障害(社交不安症)の認知行動療法マニュアル(治療者用)”.厚生労働省.https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000113841.pdf,(参照 2025-03-28). - A.
緊張による生活の支障が大きい場合は、精神科や心療内科で治療を受けることで改善できる可能性があります。
解説緊張しやすいために、緊張する場面を過剰に避けてしまい、生活に大きな支障が生じている場合は、社交不安症などの精神科の病気と関連している可能性があります。
社交不安症は、精神科を専門とする医師が得意としている病気です。精神科、もしくは心療内科を標榜する医師に相談することをおすすめします。
なお、厳密には精神科と心療内科は異なる診療科ですが、実際は精神科を専門とする医師が心療内科もあわせて標榜しているケースが多いため、医師の専門性を確認したうえで受診すると確実でしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本精神神経学会.DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引. 医学書院,2014.
融 道男,中根 允文,小見山 実,岡崎 祐士,大久保 善朗.ICD-10 精神および行動の障害 新訂版.2005年,医学書院. - A.
性格や過去の経験など、さまざまな原因があると考えられており、苦痛が強い場合は社交不安症の可能性があります。
解説緊張しやすい症状の原因はさまざまですが、もともとの気質や遺伝的要因だけでなく、いじめなどのつらい体験や、過去に恥ずかしい思いをした経験、育った環境なども影響していると考えられています。
緊張しやすいために、人に見られたり注目を浴びる場面を避け、日常生活にも大きな支障が生じている場合、社交不安症という病気と関連している可能性があります。
社交不安症は治療により改善が期待できるため、精神科や心療内科で相談することをおすすめします。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るC.A. Brook, et al. Neuropsychiatr Dis Treat. 2008, 4(1), 123-143.
永田 利彦.“永田利彦先生に「社交不安症(社交不安障害)」を訊く”.日本精神神経学会.https://www.jspn.or.jp/modules/forpublic/index.php?content_id=34,(参照 2025-03-28).
常に緊張しているという症状はどんな病気に関連しますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 内科