痔瘻
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:2023/01/25
あなたの症状と痔瘻の関連をAIでチェックする
痔瘻にあった市販薬をチェック
病院に行く前に
まずは様子をみたい
まずは自分でできる
対処を試したい
痔瘻について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
痔瘻と特に関連する症状について
次のような症状がある方はご注意ください。
肛門にしこり・イボ痔がある
- 症状の状態
- 常に出現している
- 症状の状態
- 指で押し込んでも戻らない
- 症状の状態
- 肛門から離れたところ
肛門が痛い
- 症状の状態
- 常に痛い
- 自覚した時期
- 1か月以上前から
患部が腫れている
- 自覚した時期
- 1か月以上前から
体温が37.5℃以上
- 自覚した時期
- 3週間以上前から
- 症状の程度
- 38℃より高い
便がゆるい・下痢をしている
- 症状の状態
- 血が混ざったような便
- 症状の頻度
- 初めての症状である
痔瘻とはどんな病気ですか?
直腸や大腸と肛門周囲皮ふにトンネルができ、皮ふ部位から便が漏れてしまう病気です。背景に腸の病気があることが多いです。
痔瘻への対処法は?
抗菌剤の治療が基本ですが、背景の病気を治療する必要があります。また程度によって手術が必要になります。
痔瘻の専門医がいる近くの病院はありますか?
痔瘻の専門医がいる病院を見る痔瘻のQ&A
- A.
痛みや腫れ、発熱があります。また、膿が瘻孔から出てきます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る痔瘻の多くは肛門周囲膿瘍(肛門腺に細菌が感染し、膿のかたまりができること)に続いて発症します。そのため、発症の早期には肛門周囲の痛み、腫れがしばしばみられます。
そのほかに、骨盤部の痛みや発熱が起こる方もいます。肛門腺が破れ、痔瘻になると、瘻孔の部分から膿が排出されます。また、腫れや痛みも繰り返す場合が多いです。
痔瘻は、クローン病のような炎症性腸疾患に合併することがあるため、特に多発するような場合には、胃カメラや大腸カメラでクローン病でないかを確かめる必要があります。 - A.
初期には肛門部の痛み、腫れが起こります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る痔瘻はいきなりできるわけではなく、多くは肛門腺に細菌が感染して起こる、肛門周囲膿瘍を経て発症します。そのため、初期には肛門周囲膿瘍の症状である、肛門部の痛み、腫れ、赤みといった症状があることが多いです。
炎症が深くなると、骨盤の痛みや、発熱、倦怠感のような症状が出ることもあります。膿が貯まっている時期は、肛門腺の中が膿で張っているため、座ったり、排便するときに痛みが増すことが多いです。
膿瘍(膿のかたまり)が破れて痔瘻となり、膿が外に出ると一時的に痛みが軽くなることがあります。しかし、痔瘻自体は自然に治癒することは少なく、外科的な治療が必要です。 - A.
清潔を保ちましょう。症状が今までなかったのであれば、早めに消化器外科や肛門科を受診しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る痔瘻から膿が出た場合、まずその部分の清潔を保ちましょう。トンネルの部分から膿が持続的に出てくることは、痔瘻としてはよくある症状ですが、初めてそういった症状が出たのであれば、病院へ受診することをおすすめします。
多くの痔瘻は、初め肛門の周囲に細菌が感染し、そこに膿がたまるところから始まります。その後、その膿だまりが破れ、皮膚との間にトンネルができた状態が痔瘻です。この一般的な経過をたどっているのであれば、膿瘍(膿だまり)から痔瘻に移行した可能性があります。
痔瘻は自然に治癒することは少なく、外科治療が必要になります。放置すると治療が難しくなることもあるため、症状に気づいた場合には、早めに医療機関を受診しましょう。 - A.
解説欄をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る痔瘻の臨床的な症状は比較的特徴があり、肛門部の痛み、腫れや、肛門周囲から持続的に膿が出てくる、といった症状があればこの病気を疑います。
診断は診察のほか、エコー、MRI、造影検査などで瘻孔(トンネル)ができていることを確かめます。確定診断には、これらの専門的な検査が必要ですが、身体の症状も比較的特徴的であり、ある程度のセルフチェックができます。また、クローン病などの持病がある場合には合併しやすいため注意が必要です。
症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、痔瘻かどうかのセルフチェックができます。ぜひご活用ください。 - A.
肛門周囲膿瘍の時には肛門部の強い痛み、腫れがあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る痔瘻では、肛門部の痛み、腫れを感じます。痔瘻とは肛門内と皮膚との間にトンネルができてしまう病気です。痔瘻の多くは、肛門腺に細菌が感染する、肛門周囲膿瘍から移行します。この段階では肛門腺の部分に膿が貯まり、圧力が高まるため、座ったときや排便時に肛門の強い痛み、腫れを引き起こすことが多いです。
この膿瘍(膿の塊)が破れて皮膚との間にトンネルができると痔瘻になります。この段階では、溜まった膿は身体の外に出ているため、肛門周囲膿瘍であった時と比べて、痛みの強さは一時的に改善することが多いです。しかし、この部分に感染を繰り返すため、痛み、腫れ自体がなくなることはなく、症状を繰り返すことが一般的です。 - A.
以下のようになります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る痔瘻とは、肛門内と皮膚の間にトンネルができてしまい、そこから膿が持続的に出続ける病気です。多くは、肛門の周囲に細菌が感染し膿が貯まる、肛門周囲膿瘍から移行します。
痔瘻ができると肛門部の周囲にもうひとつ、肛門内とつながるトンネルができ、そこから膿が出てくることが観察できます。そのトンネル部分を二次口と言います。
外観のみでは実際にトンネルができているかはわからないため、エコー検査、MRI検査、造影検査などを用いて診断を確定させます。痔瘻は自然治癒する場合は少なく、外科的な処置での治療が一般的です。
痔瘻と似た病気をチェック
痔瘻について、医師からのよくある質問
- イボ痔はありますか?
- 肛門の痛みがありますか?
- 肛門のかゆみはありますか?
- 肛門およびその周りから膿が出ていますか?
- 患部は腫れていますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 消化器内科