足首がはれている
という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック
更新日:2023/07/26
「足首がはれている」がどの病気に関連するかAIでチェックする
足首がはれているという症状について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
「足首がはれている」はどんな症状ですか?
足首がはれているとは
「足首がはれている」に関連する主の病気には、乾癬性関節炎、先天性血友病、後天性血友病などがあります。
「足首がはれている」に関連する症状はありますか?
「足首がはれている」のQ&A
- A.
多くの方が足首を内側に捻るため、外側の靱帯が傷ついて外くるぶしの前や下に痛みや腫れが生じます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る足首を捻挫するとくるぶしが腫れます。
足の裏が内側を向くように捻って怪我をすることが多く、足首の外側の靱帯(前距腓靱帯:ぜんきょひじんたい、など)が傷つきます。このため、外側のくるぶしが腫れてきます。
スポーツで受傷することが多いですが、段差を踏み外したり、何もない道でバランスを崩したりして捻挫をする方も少なくはありません。
捻挫によって、より広範囲に靱帯が傷つくほど、痛みや腫れ、内出血が強くなりやすいです。また、重症度が高い場合には足首が不安定になります。
重症度の高い捻挫では、添え木やギプスなどによる足首の固定が必要となります。適切な処置を行われないと、痛みが残りやすいだけではなく足首の不安定さが残ってしまい、将来、軟骨がすり減りやすくなってしまう場合があります。また、捻挫と思っていたけど実は骨折だったという場合もあります。大きい腫れや内出血がある場合や、普通に歩けないような痛みがある場合には早急に整形外科を受診しましょう。 - A.
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る以下のような症状があるときは、「足関節骨折」「腓骨筋腱脱臼」「細菌感染症」など早く治療を必要とする病気の可能性があるため、早急な整形外科の受診をおすすめします。
- スポーツや仕事で足を強く捻った、高い所から落下した後から強い症状がある
- 歩けないほどの強い痛みが急に始まった
- 明らかに大きく腫れている
- 広い範囲に内出血がある
- 赤みと熱を持っている
腫れや痛みが少なく、歩くのに大きな支障が無い場合には少し様子をみることができます。
1週間ほどしても症状が無くならない、悪くなる場合などには病院を受診しましょう。
基本的には整形外科の受診をおすすめしますが、痛風や関節リウマチの治療中の場合や可能性があると言われたことがある場合は、通院中の内科を受診しましょう。 - A.
足首の両側の突起である「くるぶし」が腫れることを指します。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るくるぶしとは、足首の内側と外側にある丸みのある突起を指します。
足首には、脛骨(けいこつ:すねの骨)、腓骨(ひこつ:すねの外側の骨)、距骨(きょこつ:かかとのすぐ上にある骨)の3つの骨があります。これらがつながることで足関節となり、立つ・歩く・走るなどの足の機能に大きく関わります。くるぶしは脛骨と腓骨の末端の部分にあたります。
くるぶしが腫れると、左右の足でくるぶしの大きさが異なって見えます。触れた際の痛みや熱、赤みや内出血など見た目の色の変化がある場合もあれば、ほとんど無い場合もあります。
これらの症状は、原因となる病気によって異なります。 - A.
腫れが長く続く場合、病院を受診することをおすすめします。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るくるぶしの腫れが長引く場合や、以下のような症状がある場合は早めに受診することをおすすめします。
- 強い痛みや圧痛がある
- 腫れが広がる、または悪化する
- 発熱や赤みを伴う
- 足のしびれや力が入らない
- 日常生活に支障をきたしている
これらの症状は、足首周囲の関節炎、靭帯損傷、血栓症などの他の病状を示している可能性があります。適切な診断を受けることで、早めに適切な治療を行い、症状の悪化を防ぐことができます。 - A.
痛みが強い場合や腫れている場合、症状が長引く場合は整形外科を受診しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るくるぶしの腫れの原因は怪我や関節の変形、炎症などさまざまです。
専門の医師でないとレントゲン検査では診断がつかないこともあります。特に足首の怪我では、見た目には何もなくても重度の靱帯損傷や骨折がある場合があるため、注意しましょう。
また、足首の変形も怪我との違いが分かりにくい場合があります。
整形外科での診察の結果、痛風や関節リウマチが原因であると分かった場合にはこれらの病気を専門とする内科に紹介されることもあります。
病院を受診する目安は以下を参考にしましょう。急いで受診したほうが良い場合
歩けないほどの強い痛みが急に始まった
骨折や痛風発作の可能性があります。特に骨折では初期から適切な治療が必要なため、早急に病院を受診しましょう。
足首が赤く腫れて熱をもっている
細菌感染症の場合があります。すぐに抗生物質による治療が必要な場合があるため、早急に病院を受診しましょう。
時間をみて受診して良い場合
その他の場合で腫れや痛みが少なく、歩くのに大きな支障が無い場合には少し様子をみることができます。1週間ほどしても症状が無くならない、症状が悪くなるなどの場合には病院を受診しましょう。
- A.
即効性のある対処法として、冷却、安静、圧迫、ストレッチなどがあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るくるぶしの腫れに対して自分でできる即効性のある対処法は以下の通りです。
冷却
腫れた部分に冷たいタオルやアイスパックを当てることで、炎症を抑えることができます。15〜20分程度を目安に行うと良いでしょう。
安静
腫れている部分を休めることが重要です。過度な負担を避け、足を高く上げて休むことで腫れを軽減できます。
圧迫
弾性包帯やサポーターを使って軽く圧迫することで、腫れを抑える効果があります。
ストレッチ
足首のストレッチを行うことで、血流を促進し、腫れやむくみを和らげることができます。ただし、痛みが強い場合は無理をしないことが重要です。
これらの方法は一時的な対処法であり、症状が改善しない場合は専門家の診断を受けることが重要です。 - A.
腫れの原因によって治療や予防方法が異なります。原因がはっきりしない場合には、まずは病院を受診しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るくるぶしの腫れの治療方法は原因によってさまざまです。
原因がはっきりしない場合には、まずは病院を受診して診断をうけましょう。打撲や捻挫、骨折などの怪我の場合
スポーツや仕事で足を捻った、高い所から落下した後から症状が始まった場合には、怪我が原因と考えられます。
まずは安静にできるところへ移動して、氷や保冷剤で患部を冷やしながら軽く圧迫して応急処置を行います。歩けないような強い痛みがある場合や、腫れが強いには早めに整形外科を受診して診断をはっきりさせましょう。骨折や捻挫の程度によっては、ギプスなどを使った固定や松葉杖歩行が治療に必要となります。繰り返しかかる足首への負担や加齢が原因の場合
長時間の立ち仕事や歩行、スポーツでの足の酷使、肥満などにより足首に負担がかかり続けることで、足首の軟骨(骨と骨の衝突や摩擦を防ぎ、関節の動きを滑らかにしている組織)がすり減ったり、つちふまずのアーチ構造が保てなくなったりします。足首の軟骨がすりへった状態を「変形性足関節症」、つちふまずがなくなった状態を「扁平足」と呼びます。なお、関節リウマチや過去の骨折・細菌感染症などが原因となってこれらの変形が起こってしまうこともあります。
治療には、足底板(靴のインソール)や装具の使用やストレッチなどの運動療法があります。痛みを和らげるために痛み止めの飲み薬や湿布を使用する場合もあります。歩くのが難しいほど痛みが強い場合には、手術が検討されることもあります。
また、足首への負担を減らすことで、変形や痛みの進行を遅らせることができる場合があります。足首に長時間大きな負担がかかることを避ける、痛みが出にくい靴を履く、足首のサポーターを利用するなどが考えられます。関節の炎症が原因の場合
痛風
足首や足の指に、腫れや強い痛みが急に出現した場合には痛風の可能性があります。
安静にして痛み止めを飲むことで症状が楽になることが多いです。また、このような痛みは水分不足の時や暴飲暴食の後に出ることが多いため、熱い日の水分不足やカロリー・アルコールの取りすぎに気をつけることが予防になります。尿酸値が高い方や痛風治療中の方は特に気をつけましょう。関節リウマチ
足や手の関節の腫れの原因には関節リウマチがあります。くるぶしが腫れ始めたことで気が付くこともあります。まずは診断をはっきりさせることが重要です。通常は専用の薬による治療が行われます。
細菌感染症
足首が赤く腫れて熱をもっている場合、細菌感染症が考えられます。
主には抗菌薬で治療しますが、場合によっては皮膚を切開したりして膿を出すこともあります。 - A.
非常にまれですが、ストレスが原因でくるぶしの腫れを感じる可能性があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るストレスは身体にさまざまな影響を与えることが知られており、特に筋肉の緊張や血流の変化を引き起こすことがあります。これにより、体内の炎症反応が高まり、関節や周囲の組織が腫れることがあるため、くるぶしの腫れを引き起こすことが考えられます。
また、ストレスによって生活習慣が乱れることで、運動不足や不適切な姿勢、過剰な負担がかかり、これがくるぶしの痛みや腫れに繋がることもあります。
さらに、ストレスは痛みの感覚を増強することがあるため、足首の痛みがすでに存在している場合には悪化する可能性もあります。 - A.
骨折や捻挫、後脛骨筋の病気、変形性足関節症が考えられます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る内側のくるぶしが腫れている場合、いくつかの病気の可能性があります。
捻挫や骨折などの怪我
スポーツや仕事で足首を捻った、高いところから落ちたなどがあれば捻挫や骨折の可能性があります。この場合、外側のくるぶしの怪我を同時に起こすことも少なくありません。
後脛骨筋(こうけいこつきん)腱炎や後脛骨筋機能不全
後脛骨筋はつちふまずのアーチ構造を支えるために重要な筋肉で、内側のくるぶしのすぐ後ろで骨とつながっています。骨とつながる部分を後脛骨筋腱とよびます。
スポーツなどによる繰り返しの刺激や長時間の立ち仕事が原因で腱が炎症を起こしてしまったものを「後脛骨筋腱炎」、炎症が続いて腱が切れてしまったものを「後脛骨筋機能不全」と呼びます。
後脛骨筋はアクセルを踏むような足の動きにも関わっているため、つま先立ちや階段の昇り降りで痛みを強く感じる場合が多いです。また、アーチを支えられなくなることでつちふまずがなくなる「扁平足」を引き起こします。変形性足関節症
過去に足首の骨折や細菌感染症をおこしたことがある方では、足首の軟骨(骨と骨の衝突や摩擦を防ぎ、関節の動きを滑らかにしている組織)がすり減ってしまった変形性足関節症の可能性があります。女性に多く、内側のくるぶしの腫れや痛みがでやすいという特徴があります。
これらの病気の可能性がある場合には、整形外科を受診しましょう。 - A.
痛みがほとんどなく腫れているだけの場合、滑液包炎の可能性があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る滑液包(かつえきほう)とは、少量の液体を含む袋状の構造です。これはクッションのようにして、骨や筋肉、腱などのよく動く構造どうしがぶつかったり摩耗したりしないように守る役割を果たします。滑液包が外から刺激を受けて炎症を起こしたものを滑液包炎と呼びます。これは外側だけでなく、内側のくるぶしにも見られることもあります。
以下のような場合、滑液包炎の可能性が高いです。- 痛みはほとんどない
- 合わない靴でウォーキングやランニングをしている
- 正座やあぐらなどの習慣があり、外側のくるぶしがよく床に当たる
ただし、脂肪種やガングリオンなど、皮膚の下にできる腫瘍(腫れ物やしこり)でも似た症状が見られるため注意が必要です。また、痛みや赤みがあったり、熱を持っている場合には細菌感染症や痛風発作の可能性があります。
原因をはっきりさせるためには整形外科を受診しましょう。 - A.
足首に負担がかかっている場合や足首の骨折・感染の経験がある場合、変形性足関節症の可能性があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るくるぶしの腫れの原因に変形性足関節症があります。足首のまわりの軟骨(骨と骨の衝突や摩擦を防ぎ、関節の動きを滑らかにしている組織)がすり減ってしまうことで痛みや腫れが見られる病気です。
以下のような場合、変形性足関節症の可能性が高いです。- スポーツや仕事で足首に負担がかかる動きをよくしていた
- 過去に足首を骨折したり、足首の感染症にかかったことがある
- 足首がぐらぐらと不安定である
- 内くるぶしの症状が目立つ
- 高齢者
- 女性
初期症状としては、歩いた際の足首のまわりの痛みがあります。病気が悪化するとともに、くるぶしの腫れや、足首が内側や外側に傾く変形が目立つようになります。
軟骨のすり減りや、足首の変形が進んでしまうと元に戻すことはできないため、この病気が疑われる場合には整形外科で治療を受けましょう。また、足首の腫れのほかの原因についてはこちらのページをご覧ください。 - A.
捻挫や骨折といった怪我、積み重なった負荷や加齢による変形、痛風・関節リウマチなどの関節の炎症などが原因となります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るくるぶしの腫れの原因として、以下のようなものが考えられます。
足首の怪我
打撲や捻挫
転倒などによって靱帯や軟骨、筋肉などが傷つきます。内出血が目立つ場合には骨折の可能性もあります。
骨折
内側のくるぶしは脛骨(けいこつ)、外側のくるぶしは腓骨(ひこつ)という名前の骨の一部です。足首を強く捻ると、両方の骨が骨折することも少なくありません。
腱の脱臼
外側のくるぶしの後ろを通る腓骨筋腱(ひこつきんけん)という腱が、くるぶしを乗り越えて前に移動する(=脱臼)怪我です。
繰り返しかかる足首への負担や加齢による変形
変形性足関節症
足首の骨の軟骨がすり減ることで、くるぶしの腫れや歩いた際の痛みが起こります。女性に多く、内側のくるぶしに起こりやすいとされます。加齢のほか、過去の大きな怪我や細菌感染症などが原因となる場合があります。
扁平足
つちふまずが無くなる病気です。大人の場合では内側のくるぶしのまわりの痛みや腫れが先に見られる場合が多いです。つちふまずを支えるための腱である後脛骨筋が、内側のくるぶしのまわりで傷つく(=後脛骨筋機能不全といいます)ため、症状が起こります。
関節の炎症
痛風
関節に尿酸の結晶ができることで激しい痛みを引き起こす病気です。親指の付け根で起こるものが有名ですが、足首でも痛みや腫れを起こす場合があります。
関節リウマチ
手や足のさまざまな関節で腫れや変形を起こします。足では、親指が変形して外反母趾(がいはんぼし)となったり、足首が変形して腫れたり扁平足となったりします。
細菌感染症
足は擦り傷や打撲などの怪我をしやすい場所です。そこから細菌がはいり、足首の皮膚や関節のまわりに炎症を起こして腫れや熱をもつ場合があります。
滑液包炎(かつえきほうえん)
くるぶしにある滑液包という袋のような構造が、外からの刺激によって炎症を起こす病気です。通常痛みはほとんどなく、腫れのみが見られます。
足首がはれているという症状はどんな病気に関連しますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 整形外科