大動脈瘤
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:5/30/2023
最もあてはまる症状を1つ選択してください
大動脈瘤について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
大動脈瘤のQ&A
- A.
大動脈という太い血管がこぶのように膨らんでしまった状態です。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る大動脈瘤とは、心臓から全身に血液を送る主要な血管である「大動脈」の血管の壁が、局所的に通常よりも拡大してしまったり、こぶ状に膨らんでしまったりした状態のことです。
膨らんだ血管が周囲の組織を圧迫することで、様々な症状を引き起こします。また、血管が破裂してしまうことで命に関わる重篤な症状をきたす可能性もあります。 - A.
原因としては動脈硬化が最も多いです。動脈硬化のリスクは主に喫煙歴や高血圧、肥満などによって高まります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る大動脈瘤とは、心臓から全身に血液を送る主要な血管である「大動脈」の血管の壁が、局所的に通常よりも拡大してしまったり、こぶ状に膨らんでしまったりした状態を指します。血管の拡大は、何らかの原因で血管の壁が脆くなることで起こると考えられています。血管の壁が脆くなる原因としては、下記のようなものが考えられます。
動脈硬化性
動脈硬化によって血管内膜の機能に異常が起こると、血管の壁が脆くなります。動脈硬化のリスクは、高血圧や糖尿病などの生活習慣病、喫煙、加齢、肥満などによって高まります。
外傷性
強い力が外からかかって血管の壁が破壊されると、血腫(血の塊)や瘤が出来ることがあります。
炎症性
血管炎などの特殊な病気による炎症のために血管の壁が脆くなると、動脈瘤が出来ることがあります。
感染性
特殊な細菌が血管に出来た傷などに感染すると、血管の壁が脆くなり、動脈瘤が出来ることがあります。
先天性
Marfan(マルファン)症候群などの特殊な生まれつきの病気によって血管の弾力性が低下してしまうことで、血管がもろくなって大動脈瘤が出来ることがあります。
- A.
こぶが破裂し、場合によっては出血により亡くなる可能性もあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る大動脈瘤が大きくなると、周辺の臓器を圧迫するようになり、声枯れや飲み込みにくさ、腹痛といった症状をきたすようになります。また、大きくなりすぎた大動脈瘤が破裂すると、激しい胸痛、呼吸困難、血圧の低下、意識障害、臓器障害などを引き起こし、場合によっては命に関わる事態に至ります。
- A.
動脈硬化が原因となることが多いため、生活習慣に気をつけましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る大動脈瘤は、生活習慣病によって引き起こされる動脈硬化が原因となることが多いです。そのため、以下のような生活習慣の改善に取り組むことが大動脈瘤の予防につながります。
- 禁煙
- 適度な運動
- バランスのよい食生活
- 規則的な生活(十分な睡眠、休養)
- 過度のストレスを避ける
- A.
大動脈のどの部分にも出来る可能性があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る大動脈瘤は、大動脈のどの部分にも出来る可能性があります。心臓の出口、胸部、へその辺りに出来やすいとの報告もありますが、正確な知見は得られていません。
なお、日本では胸部大動脈瘤よりは腹部大動脈瘤のほうが手術件数が多く、患者数は多いものと推測されます。 - A.
血管が破れることで激痛が生じるとともに、血圧が下がったり意識を失ったりして、命を落とすことも多いです。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る大動脈瘤が破裂してしまうと、急激な血圧低下やショック状態のため全身に血液が行き届かなくなって、死亡する可能性も非常に高いです。救急搬送を行っても病院に到着する前に死亡してしまうことも多く、病院に到着して手術を行っても20〜40%の方が死亡してしまうと言われています。
- A.
無症状の場合が多いですが、こぶの位置によって胸や背中が痛んだり、息がしづらくなったりすることもあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る大動脈瘤はこぶが小さいうちは無症状のことが多いですが、こぶが大きくなって周辺の臓器が圧迫されるようになると、それに伴う症状が出現することがあります。
症状としては、動脈瘤の部位にもよりますが、以下のようなものを自覚することがあります。胸部大動脈瘤
- 咳
- 息切れ
- 嚥下痛(飲み込む時の痛み)
- 飲み込みにくさ
- 声がれ(嗄声)
腹部大動脈瘤
- お腹が拍動する感じ
- 腹痛
- 腹部不快感
なお、大きくなりすぎたこぶが破裂してしまうと、以下のような危険な症状を起こし、命に関わる事態に至ることもあります。
- 胸やお腹、背中の急激な強い痛み
- 血圧の低下
- 失神
- 心不全症状(息切れ、呼吸困難)
- 吐血、下血
- 心停止
- A.
心筋梗塞や大動脈解離などの血管疾患、肺や消化管の疾患でも、大動脈瘤と同様の胸やお腹の強い痛みを生じることがあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る大動脈瘤が進行した時に見られるような強い胸の痛みやお腹の痛みを生じる疾患はいくつかあります。代表的なものは以下の通りです。
- 心筋梗塞
- 心筋炎、心筋症、心外膜炎
- 大動脈解離
- 気胸
- 肺塞栓
- 消化管穿孔(胃や腸に穴が開いてしまった状態)
これらはいずれも危険な疾患であり、正しく見分けて適切に対処する必要があります。胸やお腹の強い痛みが起こった時は、放置せずに救急要請するか救急外来を受診しましょう。
- A.
大動脈瘤の症状や原因、おすすめの病院や対処方法は症状検索エンジン「ユビー」で調べられます。
解説体調に不安がある、あるいは医療機関への受診を考えている方向けに、20問〜30問程度の質問に答えることで関連する病名や適切な受診先や調べられる症状検索エンジン「ユビー」を無料で提供しており、多くの患者様にご利用いただいています。
気になる病気や症状がありましたら、ぜひご利用ください。
https://ubie.app/参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る - A.
最終的な診断の確定は、CTなどの画像検査の結果をもとに行われます。
- A.
超音波検査、CT検査、胸部レントゲン検査などを行います。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る診断を確定するためにCT検査を行うことが多いです。また、他の病気が合併していないか見たり病状を評価したりするために、採血検査、胸部レントゲン撮影、心電図、超音波検査、場合によってはMRI検査などを行うこともあります。
- A.
部位や大きさによりますが、小さいものでは内服による血圧等のリスク管理、大きいものでは手術が行われます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る大動脈瘤の部位や大きさによって、選択される治療法は変わってきます。
内科的治療
大動脈瘤が小さいうちは、血圧等のリスク管理を厳重に行う内科的治療を行いながら経過を見ることが多いです。内服による血圧の管理のほか、脂質や糖質などのリスク因子の管理も実施します。また、禁煙にも取り組みます。
外科治療・血管内治療
大動脈瘤が大きい(胸部では60㎜、腹部では50㎜)場合や大きくなるスピードが速い場合、形や部位がハイリスクな場合には、以下のような外科治療や血管内治療が行われます。
人工血管置換術
瘤になった血管を人工血管と取り換える手術です。
ステントグラフト内挿術(血管内治療)
カテーテルという細い管を通して、折りたたまれた人工血管(ステントグラフト)を血管内で広げて補強する手術です。
- A.
大動脈瘤の大きさに応じて、内科的治療や手術を行います。手術を行った後は、リハビリなどを経て日常生活に復帰できますが、内科的治療の継続が必要です。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る大動脈瘤が小さいうちは、血圧や脂質、血糖の管理や禁煙などの生活改善といった、厳重な内科的治療が行われます。
一方、大動脈瘤が大きかったり、大きくなるスピードが速かったりする場合には、大動脈瘤を切り取って人工血管と置き換えたり、ステントグラフトという人工の血管で補強する手術が行われます。
手術後はリハビリなどを経て日常生活に復帰することができますが、引き続き血圧や脂質、血糖などのリスク要因の厳重な管理が重要となります。降圧剤などを長期間継続して用いていく必要のある場合が多いです。 - A.
健康的な生活を心がけ、血圧が高くならないように気をつけましょう。
- A.
病状や部位によりますが、出血や創部(手術による傷)の感染、周囲の臓器の機能障害といった様々な合併症リスクがあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る想定される合併症のリスクは病状や部位によって異なりますが、一般的な合併症としては、出血、血管の縫合不全、穿孔、創部(手術による傷)の感染などが挙げられます。特に人工血管置換術は体への負担も大きい治療であり、部位によっては脳や心臓、腎臓、腸管、脊髄、上下肢などの血流障害を引き起こしてしまう可能性もあります。
- A.
動脈瘤の場所、病状の緊急性、破裂の有無などによって危険度は異なります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る大動脈瘤の手術のリスクについては、一概に言うことが難しいと言えます。病変の部位や大動脈瘤の様子、合併症の有無、破裂しているか否かといった様々な要因によって手術のリスクは変わってきます。
一般的には、血管内治療であるステントグラフト内挿術(血管内に細い管を挿入して人工血管で補強する手術法)よりも、胸やお腹を大きく切る必要がある人工血管置換術のほうが、体の負担が大きくリスクも高くなる場合が多いです。 - A.
大動脈瘤が大きくならないよう、血圧や脂質、血糖などをコントロールするための薬を内服することがあります。大動脈瘤そのものを小さくする薬はありません。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る大動脈瘤が小さいうちや手術による治療を実施した後は、大動脈瘤が大きくなって悪化しないよう、リスク要因となる血圧や脂質、血糖などを管理するための薬の内服を行うことが多いです。例えば、血圧が高い場合には血圧を下げる薬を服用します。また、脂質や血糖が高い場合や他の合併症がある場合には、それぞれの治療のための内服治療が必要となります。
なお、大動脈瘤そのものを小さくする薬は今のところありません。 - A.
基本的には長期にわたる血圧や脂質、血糖の管理が必要となりますが、経過が良ければ休薬できることもあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る患者さんの病状にもよりますが、血圧や脂質、血糖の管理のために長期間にわたる内服が必要となるケースが多いです。ただし、生活改善などによって良好な状態が維持でき、リスク因子の管理が十分できていると判断された場合には、内服を中止できることもあります。
- A.
これまでに感じたことがないような強い胸の痛みを感じた時は、速やかに受診しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るこれまで自覚したことがないような強い胸の痛みを自覚した時は、速やかに救急要請するか救急外来を受診しましょう。放置してしまうと命に関わる可能性があります。
また、触ると拍動(リズミカルな収縮と拡張の繰り返し)を感じられる腫瘤があったり、声がれや飲み込みにくさといったそれまでなかった症状が見られたりする場合には、できるだけ早く受診するようにしましょう。 - A.
強い胸やお腹の痛みがある時は、救急要請するか救急外来を受診しましょう。それ以外の場合には、症状に応じて受診先を検討してください。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る自分自身で大動脈瘤を疑って受診することは基本的に困難ですので、症状に応じた診療科目を受診するようにしましょう。
特に強い胸の痛みやお腹の痛みがある場合は、救急要請を行うか救急外来を受診してください。
それ以外の場合は、以下のような症状に応じた診療科を選ぶとよいでしょう。胸の痛みがある場合
循環器科
腹痛や飲み込みにくさがある場合
消化器内科
声枯れが見られる場合
耳鼻咽喉科
また、症状が複数あったりよく分からなかったりする場合には、内科かかかりつけ医を受診して相談してみることをおすすめします。
大動脈瘤について、医師からのよくある質問
- おへそのそばを触ったときに、ドクドクとはく動を感じますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 内科
- 循環器内科