外反母趾
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:2023/01/25
あなたの症状と外反母趾の関連をAIでチェックする
外反母趾にあった市販薬をチェック
病院に行く前に
まずは様子をみたい
まずは自分でできる
対処を試したい
外反母趾について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
外反母趾と特に関連する症状について
次のような症状がある方はご注意ください。
足の指に痛みがある
- 自覚した時期
- 1か月以上前から
- 症状の程度
- 日常生活に支障が出る程度に痛む
- 症状の出方
- 全く前ぶれのない突然の発症だった
足首に症状がある
- 自覚した時期
- 1か月以上前から
- 自覚した時期
- 初めての症状である
- 自覚した時期
- 全く前ぶれのない突然の発症だった
足の甲が痛む
- 症状の頻度
- ほぼ毎日同じような症状がある
- 症状の程度
- 違和感がある
足の指がはれている
- 自覚した時期
- ほぼ毎日同じような症状がある
- 自覚した時期
- 1日以内
足の裏が痛む
- 症状の程度
- 日常生活に支障が出る程度に痛む
- 自覚した時期
- 2-7日前から
- 自覚した時期
- ほぼ毎日同じような症状がある
外反母趾とはどんな病気ですか?
足の親指の付け根が変形し、小指側に曲がっていく状態です。程度の弱いものを含めれば、日本人の30%程度にみとめるといわれています。
外反母趾への対処法は?
履いている靴の形に大きく影響を受けるとされています。幅の狭い靴やかかとの高い靴を避けましょう。市販のインソールも初期には有効なことがあります。症状の緩和に乏しければ整形外科を受診しましょう。
外反母趾の専門医がいる近くの病院はありますか?
外反母趾の専門医がいる病院を見る外反母趾のQ&A
- A.
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
解説外反母趾が疑われる方では、以下のチェック項目に当てはまるものが多いようであれば、整形外科を受診して診断を受けるようにしましょう。
- 足の親指が「くの字」に曲がっている
- 親指の付け根が出っ張っている、または腫れている
- 足の指の付け根に痛みがある
- 歩いていると痛みが強まる
- 親指の付け根にしびれを感じる
- 足の裏に、たこやうおのめができて痛い
- 扁平足である
- 家族や親戚が外反母趾の治療を受けている
- 膝の痛みを感じることがある
- よくハイヒールを履いている、または以前よく履いていた
- 立ち仕事が多い、または以前よくしていた
また、症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、外反母趾かどうかのセルフチェックができます。ぜひご活用ください。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本整形外科学会・日本足の外科学会. 外反母趾診療ガイドライン2022改訂第3版. 南江堂. 2022
弓岡 まみほか. 女性高齢者の外反母趾に影響を及ぼす因子の検討. ヘルスプロモーション理学療法研究. 2018, 7, 165-169.
金 承革ほか. 外反母趾患者の運動機能病態の力学的計測と解析. バイオニズム学会誌. 2005, 29, 36-46.
.“外反母趾パンフレット患者さん向け”.足の外科学会.https://www.jssf.jp/general/download/pamphlet_val.pdf,(参照 2025-07-11).
.“外反母趾パンフレット医師向け”.足の外科学会.https://www.jssf.jp/medical/download/pamphlet_outside_dr.pdf,(参照 2025-07-11). - A.
軽い変形のみで痛みがほとんどない場合や、扁平足や開帳足など、足全体の変形が先に起こる場合があります。
解説外反母趾の初期では、軽い変形があっても、ほとんど痛みがない場合があります。扁平足や開帳足といった足の変形があると、外反母趾が進行していく場合があり、注意が必要です。
外反母趾は、長い時間をかけてゆっくりと変形が進行していく病気です。そのため、変形していても痛みがないこともあります。痛みなどの症状がない場合でも、親指の変形に早く気づき、対処することが大切です。
また、外反母趾以外の足の変形にも注意が必要です。
扁平足(へんぺいそく)といって足の裏にある縦のアーチ(土踏まず)が弱くなり、つぶれてしまった状態や、開張足(かいちょうそく)といって足の裏にある横のアーチが弱くなり、つぶれてしまった足の変形がある方では外反母趾が進みやすい場合があります。
このような方では、初期に治療を開始することで、足の不調の悪化を避けられることがあります。当てはまることがあれば、早めに整形外科を受診しましょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本整形外科学会・日本足の外科学会. 外反母趾診療ガイドライン2022改訂第3版. 南江堂. 2022
弓岡 まみほか. 女性高齢者の外反母趾に影響を及ぼす因子の検討. ヘルスプロモーション理学療法研究. 2018, 7, 165-169.
金 承革ほか. 外反母趾患者の運動機能病態の力学的計測と解析. バイオニズム学会誌. 2005, 29, 36-46.
.“外反母趾パンフレット患者さん向け”.足の外科学会.https://www.jssf.jp/general/download/pamphlet_val.pdf,(参照 2025-07-11).
.“外反母趾パンフレット医師向け”.足の外科学会.https://www.jssf.jp/medical/download/pamphlet_outside_dr.pdf,(参照 2025-07-11). - A.
主な症状は、見た目の変形と痛みです。痛みを感じる場所は、病気の状況によって異なる場合があります。
解説外反母趾の主な症状は、見た目の変形と痛みです。痛みを感じる場所は、病気の状況によって異なる場合があります。詳細は以下の通りです。
親指そのものの症状
- 親指の付け根の痛みと腫れ: 飛び出した部分が靴に当たって、痛みや腫れを引き起こすことが多いです。
- 見た目の変形: 親指の付け根が「くの字」に曲がる見た目の変形が進行します。
- 神経障害: 親指の内側に、しびれなどの感覚障害が起こることもあります。
他の指への影響やその他の合併症
- たこ(胼胝)やうおのめ(鶏眼): 足の形が変わることで足にかかる力が部分的に集中し、足裏にたこやうおのめができやすくなります。
- 変形性関節症: 親指の関節の軟骨がすりへり、関節の動きが制限されるようになることがあります。
- 他の指の痛み: 親指に押されるようにして他の指にも負担がかかり、親指以外の足の指の付け根にも痛みが生じることがあります。
- 他の足指の変形: 特に第2・3指(手でいうと人差し指や中指)の関節がずれたり(脱臼)、ハンマー趾(指が曲がったままになる変形)になったりすることがあります。
- 歩行障害: 変形が進行すると、歩くときに親指でうまく地面を蹴り出せなくなり、歩行時の推進力が低下したり、不安定な歩き方になったり、歩く速度が遅くなったりすることがあります。
- 膝の痛み: 外反母趾が、膝の変形性関節症と関連があるという報告もあります。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本整形外科学会・日本足の外科学会. 外反母趾診療ガイドライン2022改訂第3版. 南江堂. 2022
弓岡 まみほか. 女性高齢者の外反母趾に影響を及ぼす因子の検討. ヘルスプロモーション理学療法研究. 2018, 7, 165-169.
金 承革ほか. 外反母趾患者の運動機能病態の力学的計測と解析. バイオニズム学会誌. 2005, 29, 36-46.
.“外反母趾パンフレット患者さん向け”.足の外科学会.https://www.jssf.jp/general/download/pamphlet_val.pdf,(参照 2025-07-11).
.“外反母趾パンフレット医師向け”.足の外科学会.https://www.jssf.jp/medical/download/pamphlet_outside_dr.pdf,(参照 2025-07-11).
監修医師
診療科・専門領域
- 整形外科