ユビー
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック

自分が自分でないような感じがする
という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック

更新日:2024/05/13

監修医師:
阿部 吉倫

「自分が自分でないような感じがする」がどの病気に関連するかAIでチェックする

かんたん3分(無料)

「自分が自分でないような感じがする」がどの病気に関連するかチェック

interview
利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、

最もあてはまる症状を1つ選択してください

当てはまる症状がない方は
何科に関連するかを知りたい方は

自分が自分でないような感じがするという症状について「ユビー」でわかること

質問に答えるだけで
featureFeelingIcon
症状の原因、関連する病気、対処法がわかる
featureHospitalIcon
適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
featureDoctorIcon
回答結果を医療機関に連携できるから、診療がスムーズ
※一部の医療機関で対応

「自分が自分でないような感じがする」のQ&A

  • A.

    必ずしも病気とは言えません。ストレスや肉体的疲労があるときにもそのような感じが現れることがあります。

    解説

    現実感がない、ふわふわする感じがある、というだけで病気とは言えません。

    病気でなくても、ストレスがかかったときや、睡眠の前後などにそのように感じることはあります。

    ただ、現実感がない、ふわふわする感じが長引く場合や、その感じが苦痛である場合、不安や抑うつ、意欲の低下など、ほかの症状を伴う場合、日常生活に支障が出ている場合には、治療を受けるほうがよい場合もありますので、医療機関(精神科、身体の症状があれば心療内科)の受診をおすすめします。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    ストレスや肉体的疲れにより、病気でない人にも起こりえます。トラウマ体験のある人や精神疾患を持つ人は、頻度がやや多いとされています。

    解説

    「自分が自分じゃない感覚」は、病気でない人の場合にも、ストレスがかかったときや肉体的に疲れた時に起こりうるとされています。

    また、いわゆる「バーンアウト」状態を表すときに用いられることもあります。

    一般人口よりも、外来通院中や入院中の人に起こる頻度が高く、併存する状況や疾病として、

    • 虐待経験
    • 他の解離症
    • 物質使用
    • 統合失調症
    • ボーダーラインパーソナリティー障害
    • うつ
    • 不安症

    などが報告されています。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。

    解説

    以下に当てはまる場合は離人症の可能性があります。

    • 自分が世界から切り離されたような感じがする
    • 見ているものが平面に見える、あるいは、生き生きと感じられない
    • 自分の身体が、自分のものではないかのように感じる
    • 好きな活動をしていても楽しさが感じられない
    • 食べ物の味や香りに、快不快といった感じがわかない
    • 自分の身体が、宙に浮いているように、軽く感じられる
    • 最近自分がしたことなのに、まるでずっと前にしたことのように感じる
    • 初めてのことなのに、以前に体験したことがあるかのように感じる
    • 自分に触らないと、自分の身体があることを確信できない
    • 慣れ親しんだ場所が、まるで初めて見たような、なじみのない場所に見える

    また、症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、離人症かどうかのセルフチェックができます。ぜひご活用ください。

    「ユビー病気のQ&A」を見る

最新のガイドライン・医療水準を取り込んだデータベースを元に関連する病気・症状を表示しています。

信頼性の高い医療情報の提供に向けて

ユビーに掲載している情報について

監修医師の画像

監修医師

阿部 吉倫

診療科・専門領域

  • 内科
2015年東京大学医学部医学科卒。東京大学医学部付属病院、東京都健康長寿医療センターで初期研修を修了。血便を放置し48歳で亡くなった患者との出会いをきっかけにデータサイエンスの世界へ。2017年5月にUbie株式会社を共同創業。2019年12月より日本救急医学会救急AI研究活性化特別委員会委員。2020年 Forbes 30 Under 30 Asia Healthcare & Science部門選出。
監修医師詳細