黄体機能不全
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:2023/01/25
あなたの症状と黄体機能不全の関連をAIでチェックする
黄体機能不全について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
黄体機能不全と特に関連する症状について
次のような症状がある方はご注意ください。
生理ではないのに、腟から出血または茶色・ピンク色のおりものがある
- 症状の頻度
- 年に数回程度は同じような症状がある
- 症状の経過
- 改善も悪化もしていない
- 自覚した時期
- 1日以内から
生理の出血量や出血期間がおかしい
- 症状の頻度
- ほぼ毎回の生理で同じような症状がある
生理周期(生理から次の生理までの期間)がおかしい
- 症状の状態
- 生理がそもそも来たことがない
- 症状の頻度
- ほぼ毎回の生理で同じような症状がある
黄体機能不全とはどんな病気ですか?
黄体(卵巣で排卵後に形成される組織)からのホルモンの分泌不全により、月経(生理)不順や不妊の原因となります。基礎体温の高温相の短縮(10日以内)がある場合は黄体機能不全の可能性があります。
黄体機能不全への対処法は?
妊娠希望のない場合は特に治療の必要はありませんが、月経不順や妊娠希望のある場合は基礎体温を測定し、産婦人科で相談してください。
黄体機能不全の専門医がいる近くの病院はありますか?
黄体機能不全の専門医がいる病院を見る黄体機能不全のQ&A
- A.
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
解説黄体機能不全では、以下のような症状がみられることがあります。
- 月経不順
- 不正出血
- 月経周期の後半が短縮(基礎体温の高温相が10日以下)
- 基礎体温の高温相の途中で低温になるなど、グラフがガタガタしている
- 不妊症(妊娠しづらい)
- 反復流産、習慣性流産(妊娠しても流産を繰り返す、不育症)
また、症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、黄体機能不全かどうかのセルフチェックができます。ぜひご活用ください。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るPractice Committees of the American Society for Reproductive Medicine and the Society for Reproductive Endocrinology and Infertilityほか. Fertil Steril. 2021,115(6),1416-1423.
7.月経周期と女性ホルモンのメカニズム.日本産婦人科医会,https://www.jaog.or.jp/lecture/7-%e6%9c%88%e7%b5%8c%e5%91%a8%e6%9c%9f%e3%81%a8%e5%a5%b3%e6%80%a7%e3%83%9b%e3%83%ab%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%82%ab%e3%83%8b%e3%82%ba%e3%83%a0/(参照 2025-02-07)
3.内分泌異常.日本産婦人科医会,https://www.jaog.or.jp/note/3%EF%BC%8E%E5%86%85%E5%88%86%E6%B3%8C%E7%95%B0%E5%B8%B8/(参照 2025-02-07) - A.
月経不順などの症状がみられ、基礎体温の高温相が10日以下になることがあります。
解説黄体機能不全に特異的な初期症状は特にありませんが、黄体機能不全ではプロゲステロンというホルモンの分泌が不十分な状態のため、月経周期に影響を与え、月経不順などの症状がみられます。
また、基礎体温を測っている方では、月経周期の後半が短縮して通常14日程度である高温相が、10日以下になっていることがあります。
ただし、月経不順の原因はさまざまで、また基礎体温も測定方法による誤差が大きいため、自己判断には注意が必要です。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るPractice Committees of the American Society for Reproductive Medicine and the Society for Reproductive Endocrinology and Infertilityほか. Fertil Steril. 2021,115(6),1416-1423.
7.月経周期と女性ホルモンのメカニズム.日本産婦人科医会,https://www.jaog.or.jp/lecture/7-%e6%9c%88%e7%b5%8c%e5%91%a8%e6%9c%9f%e3%81%a8%e5%a5%b3%e6%80%a7%e3%83%9b%e3%83%ab%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%82%ab%e3%83%8b%e3%82%ba%e3%83%a0/(参照 2025-02-07) - A.
基礎体温の高温相が10日以下に短くなります。また妊娠しづらくなる可能性もあります。
解説黄体機能不全では、プロゲステロンというホルモンの分泌が不十分な状態のため、月経周期に影響を与えます。
具体的には月経周期の後半が短縮し、通常14日程度である基礎体温の高温相が10日以下に短くなります。
ただし、基礎体温は測定方法による誤差が大きいため、自己判断には注意が必要です。
また、プロゲステロンは妊娠の着床の過程において重要な役割を担っており、黄体機能不全の方は妊娠しづらかったり、流産しやすかったりする可能性があるとの報告もあります。
一方で、黄体機能不全と不妊症や反復流産との関連は十分にはわかっていない点もあるため、一人で悩まずに主治医と相談するとよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るPractice Committees of the American Society for Reproductive Medicine and the Society for Reproductive Endocrinology and Infertilityほか. Fertil Steril. 2021,115(6),1416-1423.
7.月経周期と女性ホルモンのメカニズム.日本産婦人科医会,https://www.jaog.or.jp/lecture/7-%e6%9c%88%e7%b5%8c%e5%91%a8%e6%9c%9f%e3%81%a8%e5%a5%b3%e6%80%a7%e3%83%9b%e3%83%ab%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%82%ab%e3%83%8b%e3%82%ba%e3%83%a0/(参照 2025-02-07)
黄体機能不全について、医師からのよくある質問
- 妊娠したいと考えているのに、妊娠できない状態が1年以上続いていますか?
- 生理の出血量や出血期間がおかしいと感じますか?
- 生理が遅れる、あるいは早まっているということがありますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 産婦人科
- 産科
- 婦人科