甲状腺クリーゼ
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:1/25/2023
最もあてはまる症状を1つ選択してください
甲状腺クリーゼについて「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
甲状腺クリーゼのQ&A
甲状腺クリーゼとはどのような病気ですか?
甲状腺の病気を持つ人が強いストレスを受けることで、複数の臓器の機能が低下する病気です。
詳細を見る甲状腺クリーゼはどのような人がなりやすい病気ですか?
甲状腺の病気を持っている人がなりやすく、手術や感染症などのストレスがきっかけとなって発症することがあります。
詳細を見る原因となる病気にはどのようなものがありますか?
原因となる甲状腺の病気は、バセドウ病が97%を占めます。
詳細を見る甲状腺クリーゼの発症の原因となるストレスには何がありますか?
感染症や手術、妊娠・出産、心臓や脳の病気などが原因となることが多いです。
詳細を見る甲状腺クリーゼを放置するとどうなりますか?
複数の臓器の機能が障害され、命に関わる事態に発展する可能性があります。
詳細を見る甲状腺クリーゼになるとどのくらいの確率で亡くなりますか?
甲状腺クリーゼを発症した方の約10%が亡くなると言われています。
詳細を見る甲状腺クリーゼの発症を予防する方法はありますか?
バセドウ病の方は薬を忘れずに飲み、定期的に医師の診察を受けることが予防に繋がります。
詳細を見るどのような症状が見られますか?
高熱、意識がはっきりしない、脈が速くなるなどの症状が見られます。
詳細を見る初期症状としてどのようなものが見られますか?
発熱や嘔吐、下痢、意識がぼんやりするなどの症状が見られます。
詳細を見る甲状腺クリーゼと症状が似ている他の病気はありますか?
心臓病や胃腸の病気、脳の病気と症状が似ていますが、発熱と併せて全身の症状が出ることが甲状腺クリーゼの特徴です。
詳細を見るどのようにして診断しますか?
血液検査で甲状腺ホルモンの高値を確認したうえで、症状を確認して診断します。
詳細を見るどのような検査を行いますか?
血液検査や心電図、レントゲン検査を行います。また、頭のCTやMRIを行うこともあります。
詳細を見る一般的にどのような治療を行いますか?
甲状腺の異常な働きを抑えるお薬を使った治療を行います。また、命に関わる危険もあるため、集中治療室で呼吸や血圧の管理を行います。
詳細を見る治療を開始してから治るまでの流れが知りたいです。
集中治療室で全身状態を安定させながら、薬による治療を行います。状態が落ち着いてくれば、一般病棟に移動し、後に退院となります。
詳細を見る治療中に、日常生活で気をつけることは何でしょうか?
治療薬を規則的に忘れずに飲むことが大切です。
詳細を見る一般的にどのような薬を飲んで治療しますか? 副作用はありますか?
甲状腺ホルモンの産出や分泌を抑える薬を飲んで治療をします。副作用として、稀に関節、肺、血管、肝臓の炎症を起こすことがあります。
詳細を見る薬はいつまで飲むのでしょうか? ずっと飲み続けなくてはいけないのでしょうか?
状態が安定したら集中治療に使用した薬は終了できます。しかし、バセドウ病が原因の場合、甲状腺機能亢進症が十分に良くなるまで薬は飲み続けなくてはなりません。
詳細を見る薬が効かない場合はどうしたらよいですか?
薬で全身状態が安定しない場合は、人工心肺装置を使ったり、血しょう交換という治療を行ったりすることがあります。
詳細を見る医療機関を受診する目安はありますか?
もともと甲状腺の病気があり、発熱や意識がぼんやりするなど、疑わしい症状が現れた場合はすぐに受診しましょう。
詳細を見るどの診療科を受診したらいいですか?
もともと甲状腺の病気で通院されている場合はかかりつけ医を、かかりつけ医がない場合は最寄りの内科を受診してください。
詳細を見る
最新のガイドライン・医療水準を取り込んだデータベースを元に関連する病気・症状を表示しています。信頼性の高い医療情報の提供に向けて
甲状腺クリーゼについて、医師からのよくある質問
- これまで甲状腺の薬を飲んでいて、最近急に飲むのをやめましたか?
- 体温は37.5℃以上ですか?
- 手指に細かいふるえがありますか?
- お腹の痛みがありますか?
- これまでに【甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)】と診断されたことはありますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 内科
- 糖尿病内科
- 内分泌・代謝内科