声帯麻痺
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:2024/04/05
あなたの症状と声帯麻痺の関連をAIでチェックする
声帯麻痺について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
声帯麻痺と特に関連する症状について
次のような症状がある方はご注意ください。
ゼーゼー・ヒューヒューする呼吸音がある
- 症状の頻度
- 初めての症状である
- 自覚した時期
- 3週間以上前から
- 症状の経過
- 悪化している
食べ物が飲み込みにくい
- 自覚した時期
- 12時間以内から
息苦しさを感じる
- 症状の程度
- 会話をするだけでも息苦しくてつらい
- 症状の出方
- 全く前ぶれのない突然の発症だった
声がかすれる
- 自覚した時期
- 3週間以上前から
声帯麻痺とはどんな病気ですか?
のどぼとけの中にある声帯の動きが低下した状態です。声を出すときに左右の声帯が完全に閉じなくなるため、息のもれるような声になります。甲状腺やのどの腫瘍、大動脈瘤、脳の疾患など、様々な病気が考えられますが、原因がはっきりしないこともあります。
声帯麻痺への対処法は?
麻痺が6ヵ月以上改善しない場合、手術が必要となることがあります。片側の声帯の麻痺でむせこみやすくなっている場合は、飲み込みやすい食事形態を工夫するなど、誤嚥性肺炎の予防に努めましょう。
声帯麻痺の専門医がいる近くの病院はありますか?
声帯麻痺の専門医がいる病院を見る声帯麻痺のQ&A
- A.
左反回神経のほうが長い経路をとるため、右よりも病気や手術による影響を受けやすいと考えられています。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る反回神経は、主に喉にある声帯を動かす神経です。声帯を動かす神経は、迷走神経として脳から出て首を下降し、鎖骨のあたりで反回神経としてUターンして、喉仏のあたりまで上がってきます。
鎖骨のあたりでUターンすることから「反回」神経と呼ばれています。
左右の反回神経は、それぞれ異なる経路をたどるため、損傷を受ける原因も異なります。右反回神経
鎖骨下動脈の下でUターンし、喉頭へ向かう
左反回神経
大動脈弓の下でUターンし、喉頭へ向かう
左反回神経のほうが長い経路をとるため、動脈やリンパ節、肺などの異常による影響を受けやすい傾向があります。左側が右側に比べて3倍多いという報告もあります。 - A.
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る以下のような症状や状況がある場合、反回神経麻痺の可能性があります。
- 声のかすれが長引く
- 息が漏れるような話し方になる
- 声が出しにくい
- むせやすい
- 強い息苦しさを感じる
- 息を吸うときに喉仏のあたりから音がする
- 症状は首や胸の病気の手術の後から出現した
- 症状は全身麻酔の手術の後から出現した
また、症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、反回神経麻痺の可能性をセルフチェックできます。ぜひご活用ください。
- A.
急に声枯れや息苦しさが生じます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る反回神経麻痺は急に声枯れや息苦しさなどが起こる病気です。反回神経は声帯を動かす神経で、左右に1本ずつあります。
神経の麻痺が片側だけに生じるのか両方に生じるのかで症状は異なります。片側だけの麻痺の場合
片側の声帯が真ん中寄りの場所で動かなくなりますが、反対側の声帯は動きます。
発声時に声門がしっかりと閉じないため、息が漏れるような声(気息性嗄声)になることがあります。両方の麻痺の場合
両方の声帯が声門の真ん中、もしくはその近傍で動かなくなることで、そこで息の通り道が極端に狭くなります。そのため、声枯れの他にも息苦しさや息を吸うときに喉元で音がする(吸気時喘鳴)ことがあります。
- A.
声枯れや呼吸困難が生じることがあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る反回神経麻痺は声帯を動かす神経で、左右に1本ずつあります。神経の麻痺が片側だけに生じるのか両方に生じるのかで症状は異なります。
片側だけの麻痺の場合
片側の声帯が真ん中寄りの場所で動かなくなりますが、反対側の声帯は動きます。発声時に声門がしっかりと閉じないため、息が漏れるような声(気息性嗄声)になることがあります。
両方の麻痺の場合
両方の声帯が声門の真ん中、もしくはその近傍で動かなくなることで、そこで息の通り道が極端に狭くなります。そのため、声枯れの他にも息苦しさや息を吸うときに喉元で音がする(吸気時喘鳴)ことがあります。
声帯麻痺について、医師からのよくある質問
- 声がかすれていますか?
- 息苦しさを感じますか?
- ゼーゼー・ヒューヒューするような呼吸音がしますか?
- 普段から声が小さく、大声が出せないですか?
- せきが出ていますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 耳鼻咽喉科