糖尿病

公開日

最終更新日

HbA1c値が高いとどうなるのでしょうか?

医療法人泰水会濵﨑クリニック 糖尿病・内分泌科

濵﨑 秀崇 監修

HbA1c値が6.5%以上で糖尿病の可能性があります。また、HbA1c値が7%以上になると合併症を起こすリスクが高くなります。

解説

HbA1c値は2〜3か月間の平均血糖値を示す指標です。したがって、HbA1c値が高くてもすぐに症状が現れたり、重篤な合併症が起こるわけではありません。しかし、7%以上の高い値が長期間続くと合併症が進行する可能性があります。
また、HbA1c値が9%以上の状態が長期間続く場合、専門医の紹介や入院、インスリン療法の開始が検討されます。

糖尿病は小さな血管の合併症を起こしやすく、手足の神経や自律神経の合併症(神経障害)、目の合併症(網膜症)、腎臓の合併症(腎症)が三大合併症として知られています。これらの合併症は放置すると、手足の痛み、足の壊疽、めまい、立ちくらみ、胃腸の不調、排尿障害、視力低下や失明、腎不全など、日常生活に支障をきたす、さまざまな症状を引き起こす可能性があります。

糖尿病データマネジメント協会のデータによると、日本の糖尿病患者のうち、神経障害を持つ方は26.4%、網膜症を持つ方は27.7%、腎症を持つ方は29.5%でした。また、これらの合併症をすべて持つ方は6.4%でした(出典:日循予防誌, 2018, 53: 211-219)。
米国の報告では、2型糖尿病の患者の50%が診断から10年で手足の神経障害を発症し、腎症は2型糖尿病の患者の20〜40%、網膜症は約10%に見られます(出典:Prim Care. 2022 Jun;49(2):239-254. doi: 10.1016/j.pop.2021.11.008)。なお、糖尿病の診断時点ですでに神経障害が発症している方は、10〜20%存在するとされています。

具体的にどれほどの高血糖レベルや期間で合併症が発症するかについては確かなエビデンスはありませんが、高血糖状態が長く続けば続くほど合併症が発生するリスクは高まると考えられています。

関連する病気と症状

(参考文献)

糖尿病について
「ユビー」でわかること
AIの質問に答えるだけで、 あなたの症状に関連性があるかわかる
糖尿病に関する、 適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
回答結果を病院に連携できるため、診察がスムーズ
※一部の医療機関で対応
まずは症状チェック(無料)

この記事をシェアする

糖尿病に関連する病気や症状

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について回答しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
無料で症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、あるいは医療機関への受診を考えている方向けに、20問〜30問程度の質問に答えることで関連する病名や適切な受診先や調べられる無料の症状検索サービスです。

症状を調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す

サービスの目的と位置付け

ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。