糖尿病

公開日

最終更新日

糖尿病の代表的な薬は何ですか?

医療法人泰水会濵﨑クリニック 糖尿病・内分泌科

濵﨑 秀崇 監修

現在、飲み薬が8種類、注射薬が3種類あります。患者さんの状態により使うお薬は変わりますが、国際的に第一選択薬とされているのはメトホルミンです。

解説

現在、飲み薬は8種類、注射薬は3種類あります。
これらの薬は、インスリンの効果を向上させる薬、膵臓のインスリン分泌を刺激する薬、余分な糖を尿として排出する薬、腸からの糖の吸収を抑える薬、そして不足したインスリンを補う薬などに分類されます。
患者さんの状態によって、使用する薬は異なりますが、国際的にはメトホルミンが第一選択薬とされています。

血糖値を下げる薬

ビグアナイド

肝臓や筋肉に作用して、インスリンの効きを良くします。主な副作用は下痢があります。腎臓が悪い人では重篤な副作用に乳酸アシドーシスがあります。

チアゾリジン

肝臓や筋肉に作用して、インスリンの効きを良くします。むくみや体重が増えるといった副作用があります。

グリニド系

インスリンの分泌を短い間(3〜4時間)増やし、食後の血糖を下げます。低血糖に注意が必要です。

スルホニルウレア剤(SU)

インスリン分泌を長い間(12~24時間以上)強力に増やし、持続的に血糖を下げます。重い低血糖に注意が必要です。

DPP-4阻害薬

腸から出るインクレチンというホルモンの関連薬です。血糖値が高いときだけインスリン分泌を増やすため、低血糖を起こしにくいという特徴があります。関節痛や皮膚疾患などが副作用として見られます。

SGLT2阻害薬

腎臓から糖が再吸収されないようにし、糖を尿に排出します。腎臓病や心臓病にも良い効果があります。主な副作用は頻尿や尿路感染症です。

αグルコシダーゼ阻害薬

腸から糖が吸収されるのを遅らせて、食後の血糖を下げます。主な副作用はお腹が張る、おなら、腹痛・下痢などです。

テトラヒドロトリアジン系薬

ミトコンドリアに作用してインスリンの効きを良くし、さらにインスリン分泌も増やします。主な副作用は吐き気などです。

主な注射薬

インスリン

血糖値を下げるインスリンホルモンを注射で補います。1型糖尿病の方、2型糖尿病で膵臓が弱りインスリンの出が悪い方、異常な高血糖で緊急に血糖値を下げる必要がある方、腎臓や肝臓が悪く内服薬を使えない方、妊婦さんはインスリン療法を行います。低血糖に注意が必要です。

GLP-1受容体作動薬

腸から出るインクレチンというホルモンの関連薬です。食欲を抑え、肥満を改善させます。腎臓や心臓を護る多面的な効果があります。主な副作用は嘔吐・下痢などです。

GLP-1/GIP受容体作動薬

腸から出るインクレチンというホルモンの関連薬です。GLP-1とGIPという2つのホルモンでGLP-1受容体作動薬よりも強力な血糖降下作用・体重減少作用が見られます。食欲を抑え、肥満を改善させます。心血管系に良い効果があるとされています。主な副作用は嘔吐・下痢などです。

関連する病気と症状

(参考文献)

糖尿病について
「ユビー」でわかること
AIの質問に答えるだけで、 あなたの症状に関連性があるかわかる
糖尿病に関する、 適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
回答結果を病院に連携できるため、診察がスムーズ
※一部の医療機関で対応
まずは症状チェック(無料)

この記事をシェアする

糖尿病に関連する病気や症状

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について回答しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
無料で症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、あるいは医療機関への受診を考えている方向けに、20問〜30問程度の質問に答えることで関連する病名や適切な受診先や調べられる無料の症状検索サービスです。

症状を調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す

サービスの目的と位置付け

ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。