ほかのQ&A
公開日:
最終更新日:
うつ病の原因として、何が考えられますか?
精神科・心療内科
日下 慶子 監修
元々の気質や遺伝的な素因に加えて、つらい体験などの環境要因、女性の場合には女性ホルモンの変化などが発症に影響します。
解説
うつ病の原因については不明な部分も多くありますが、下記のような要因が複雑に組み合わさることで発症に至ると考えられています。
環境要因
幼少期の不幸な体験、親しい者との死別、経済的破綻、災害による損失、重篤な病気や障害、環境の変化などによるストレスなどが要因となります。
性格傾向
否定的な感情を持ちやすい気質(先天的に備わった、刺激に対する反応の仕方の傾向)などが、発症の要因として考えられています。
慢性的な身体疾患
アルコールなどの使用や、がんや糖尿病などの慢性的な身体疾患も発症の要因となります。
内分泌的変化
月経前症候群(月経前不快気分障害)や更年期障害の方や、妊娠中や産後の方は、女性ホルモンの変化でうつ病になりやすいとされています。
生物学的・遺伝学的要因
うつ病になりやすい気質には、遺伝的な要因も関わっていると考えられています。
あなたの受診先のうつ病の治療実績がわかります
※ 実績はユビー利用者の利用状況から集計しています。
この病気のQ&Aの動画
関連する病気と症状
(参考文献)
関連する質問
不眠症に効果のある薬はありますか?
まずは生活習慣指導を行います。その上で、必要に応じて睡眠薬、抗うつ剤、精神安定剤などが用いられます。
うつ病の人がとる行動の特徴には、何がありますか?
笑わない、口数が少ない、食欲がない、遅刻や無断欠勤が多い、ミスが増える、失くし物や忘れ物が増えるなどが挙げられます。
うつ病のセルフチェックはできますか?
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
眠れないことについて、どのように医師に説明したらよいですか?
いつから症状が見られるか、他の症状があるか、何か日常生活上の変化はあったかなどを、できるだけ詳しく説明しましょう。
うつ病になった人との接し方で気をつけることはありますか?
無理をさせない、安心できる言葉をかける、穏やかな口調で接し余計なことは言わない、傾聴するなどが挙げられます。
うつ病に関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。