半月板損傷で腫れと痛みが続く場合の対処法を教えてください。
痛みと腫れが続く場合には、消炎鎮痛剤(痛み止め)やサポーターの利用が効果的な場合が多いです。
痛みと腫れが続く場合には、消炎鎮痛剤(痛み止め)やサポーターの利用が効果的です。ただし、急に症状が大きく悪化した場合には、先に医師の診察を受けましょう。
半月板が損傷している状態は、膝の動きが不安定になったり、半月板がより深く傷つきやすかったりと、普段よりも膝に負荷がかかりやすい状態であると言えます。
このため、気をつけて生活をしていたとしても、しゃがみ込みや階段昇降、方向転換などの際に膝に負担がかかってしまい、膝の痛みや腫れが強まることがあります。
このような状況では、膝の炎症を抑えるために、消炎鎮痛剤の飲み薬や貼り薬を使用すると、症状が緩和されることが多いです。
病院で処方されたものがあれば、それを使用しましょう。もし手持ちがなければ、一時的に市販の痛み止めを使用することもできます。
また、膝を安静にすることも症状の緩和には有効です。特に、しゃがみ込みや下り階段は、膝の負担が大きいため避けるようにしてみましょう。
同時に、サポーターを使用することで膝の負担を減らすことができます。市販のものも有効な場合が多いため、試してみるとよいでしょう。
このような対応を行っても症状の緩和が得られない場合は、半月板の損傷がより重度になっている可能性があります。
症状が明らかに悪化している場合も同様な可能性があるため、医師の診察を受けるようにしましょう。
山田記念病院 整形外科 整形外科部長
濱畑 智弘 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
半月板損傷
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ