コレステロールを下げる飲み物を教えてください。

カテキンを含む飲み物がLDLコレステロールを低下させた、という報告が複数あります。

解説

ポリフェノールの一種であるカテキンを含む飲み物がLDLコレステロールを低下させた、という報告が複数あります。具体的には以下のような飲み物が挙げられます。

  • 緑茶
  • ほうじ茶
  • 煎茶
  • ウーロン茶
  • 紅茶
  • 台湾紅鳥竜茶

など

また、ポリフェノールを含むチョコレート、赤ワイン、リンゴ、ベリー類に多く含まれるという報告されています。これらが含まれている飲み物もコレステロールを低下させる効果が期待できるでしょう。
しかし、どの飲み物をどれくらい飲めば良いかについては科学的な検証が十分に行われていません。

さらに、LDLコレステロールは、緑茶のカテキンで約5mg/dL、オレンジジュースで約8mg/dL下がるという報告がありますが、飲み物が脂質異常症の治療薬になるわけではありません。医療従事者の指導のもと、適切な食事療法、運動療法、薬物療法を行いましょう。
飲み物だけでコレステロールを下げようとするのではなく、生活習慣の改善も積極的に取り組みましょう。

脂質異常症の治療について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのも良いでしょう。

公開日

最終更新日

医療法人社団メレガリ うるうクリニック関内馬車道 糖尿病・内分泌科

濵﨑 秀崇 監修

おすすめのQ&A
関連する病気と症状
関連する用語

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

脂質異常症

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A

脂質異常症の家族に受診を促す方法はありますか?

脂質異常症の方に受診を促すポイントは、生活習慣と関連付け、検査のハードルを下げること等です。

脂質異常症の場合、診察を待たずに受診する方法はありますか?

脂質異常症で、診察を待たずに受診するには、健診結果の持参、オンライン診療の利用などが有効です。

脂質異常症はオンライン診療でも治療できますか?

脂質異常症は、オンライン診療も可能ですが、初診は対面診療が推奨されます。

緑茶はコレステロールに影響しますか?

緑茶に含まれるカテキンは、コレステロールの吸収を抑える効果が期待できます。バランスの取れた食事や運動も大切です。

閉経はコレステロールに影響しますか?

閉経によりエストロゲンが減少し、コレステロール値が上昇しやすくなります。定期的な検査と生活習慣の改善が大切です。

豚足はコレステロールに影響しますか?

豚足に含まれる動物性脂肪の摂りすぎには注意が必要です。食べ過ぎを避け、食物繊維を含む食品と一緒に摂取しましょう。

いくらはコレステロールに影響しますか?

いくらは現時点ではコレステロールへの影響は不明です。塩分が多く、摂りすぎには注意が必要です。

コレステロールを下げる野菜を教えてください。

野菜に含まれる食物繊維はコレステロールを下げる可能性があります。かぼちゃなどを積極的に摂りましょう。

煮干しはコレステロールに影響しますか?

煮干しは、コレステロールを改善させる可能性があります。ただし、摂りすぎに注意しましょう。

ココアはコレステロールに影響しますか?

ココアは、主にフラバノールにより悪玉コレステロールを減らす可能性があります。過剰摂取に注意し、バランスのよい食生活を心がけましょう。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら