離断性骨軟骨炎の場合、主にどのような治療をしますか?
年齢や病期の進み具合によって、安静や運動制限などの保存療法や、手術療法が選択されます。
離断性骨軟骨炎の治療方法は、病気がどのくらい進んでいるか(病期)、損傷の範囲、患者さんの年齢などによって決まります。
保存療法(手術をしない治療)
- 安静と運動制限:まだ体が成長している段階の患者さんで、骨軟骨片が安定していて剥がれていない初期の段階であれば、関節を安静にして負担をかけないよう運動を制限して治療します。投球やバッティングだけでなく、体育の授業や重い物を持つ動作なども禁止されることがあります。
- 免荷:松葉杖などを使って、膝に体重がかからないようにすることもあります。
- ギプス固定:ギプスを巻くことで治療が早まるという報告もあり、1ヶ月程度のギプス固定を勧める場合もあります。
手術療法
- 保存療法で効果が見られない場合や、骨軟骨片が剥がれてしまっているなど損傷が大きい場合に手術が選択されます。
- 整復固定術:剥がれた骨軟骨片を元の位置に戻し、自分の骨で作った釘(骨釘)や体内で溶けてなくなるピンなどを使って固定する方法です。
- 遊離した骨軟骨片の摘出:剥がれた骨軟骨片が小さく、それでも痛みや動きなどの状態が悪い場合にはそれを取り除く(摘出する)だけの場合もあります。
- 自家骨軟骨移植術:骨軟骨片の状態が悪く、元に戻して固定することが難しい場合や、広い範囲で損傷している場合には、体重がかからない別の場所(例えば太ももの骨の一部)から骨と軟骨を採取して、損傷した部分に移植する方法を行うことがあります。
リハビリテーション
- 手術の有無にかかわらず、リハビリは非常に重要です。安静にしているだけでなく、肘や膝に負担がかからないように全身の関節の柔軟性や筋力を高めるためのストレッチや筋力トレーニングを行います。スポーツに復帰する際は、フォームの確認や修正も行われます。
この記事では一般的な医療情報をご紹介しています。一方で、医療AIパートナー「ユビー」を使うと、あなたの病状や状況に合わせて、より具体的で役立つ情報をお伝えできます。

離断性骨軟骨炎の悩みにユビーが答えるよ🌱
まずは気になる項目を選んでください
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえご利用ください。

気になる症状はあるかな?💭
もっとも当てはまる項目を選択してください。
山田記念病院 整形外科 整形外科部長
濱畑 智弘 監修
(参考文献)
.“「膝離断性骨軟骨炎」”.公益社団法人 日本整形外科学会.https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/osteochondritis_dissecans.html,(参照 2025-10-01).
鶴田 敏幸ほか.“上腕骨小頭離断性骨軟骨炎の予後因子”.J-Stage.https://www.jstage.jst.go.jp/article/nishiseisai/63/3/63472/article/-char/ja/,(参照 2025-10-01).
長澤 誠ほか.“野球検診で発見された上腕骨小頭離断性骨軟骨炎例の特徴”.J-Stage.https://www.jstage.jst.go.jp/article/katakansetsu/42/2/42_552/_article/-char/ja/,(参照 2025-10-01).
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
離断性骨軟骨炎
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです