離断性骨軟骨炎のセルフチェックはできますか?
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
離断性骨軟骨炎は、初期段階でははっきりとした症状がみられないことが多く、みつけることが難しい病気です。
以下のようなチェック項目に合致して疑わしい場合には、早めに病院で相談したり、定期的に診察を受けたりすることで早期発見につなげることが出来ます。
- いま成長期で、スポーツに打ち込んでいる
- 肘や膝、足首に運動後の軽い不快感や鈍い痛みがある
- 関節の引っかかり感を感じることがある
- 急に痛みとともに関節が動かなくなったことがある(「ロッキング」といいます)
- 関節を動かすことのできる範囲に左右差がある
- 家族や親戚に、離団性骨軟骨炎と診断され治療を受けたことがある人がいる
正確な診断には、医師による診察(問診、関節の動く範囲の評価、痛みの確認など)と画像検査が必要です。特に初期の病変はレントゲンでは写りにくく、MRIやエコーが診断に有効です。 もし、膝や肘に違和感や痛みが続く場合は、自分で判断せずに必ず医療機関(特に整形外科)を受診して、適切な検査を受けるようにしてください。
また、症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、離断性骨軟骨炎かどうかのセルフチェックができます。ぜひご活用ください。
この記事では一般的な医療情報をご紹介しています。一方で、医療AIパートナー「ユビー」を使うと、あなたの病状や状況に合わせて、より具体的で役立つ情報をお伝えできます。

離断性骨軟骨炎の悩みにユビーが答えるよ🌱
まずは気になる項目を選んでください
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえご利用ください。

気になる症状はあるかな?💭
もっとも当てはまる項目を選択してください。
山田記念病院 整形外科 整形外科部長
濱畑 智弘 監修
(参考文献)
.“「膝離断性骨軟骨炎」”.公益社団法人 日本整形外科学会.https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/osteochondritis_dissecans.html,(参照 2025-10-01).
鶴田 敏幸ほか.“上腕骨小頭離断性骨軟骨炎の予後因子”.J-Stage.https://www.jstage.jst.go.jp/article/nishiseisai/63/3/63472/article/-char/ja/,(参照 2025-10-01).
長澤 誠ほか.“野球検診で発見された上腕骨小頭離断性骨軟骨炎例の特徴”.J-Stage.https://www.jstage.jst.go.jp/article/katakansetsu/42/2/42_552/_article/-char/ja/,(参照 2025-10-01).
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
離断性骨軟骨炎
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです