離断性骨軟骨炎
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:2023/01/25
あなたの症状と離断性骨軟骨炎の関連をAIでチェックする
離断性骨軟骨炎にあった市販薬をチェック
病院に行く前に
まずは様子をみたい
まずは自分でできる
対処を試したい
離断性骨軟骨炎について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
離断性骨軟骨炎とはどんな病気ですか?
離断性骨軟骨炎のQ&A
- A.
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
解説離断性骨軟骨炎は、初期段階でははっきりとした症状がみられないことが多く、みつけることが難しい病気です。
以下のようなチェック項目に合致して疑わしい場合には、早めに病院で相談したり、定期的に診察を受けたりすることで早期発見につなげることが出来ます。- いま成長期で、スポーツに打ち込んでいる
- 肘や膝、足首に運動後の軽い不快感や鈍い痛みがある
- 関節の引っかかり感を感じることがある
- 急に痛みとともに関節が動かなくなったことがある(「ロッキング」といいます)
- 関節を動かすことのできる範囲に左右差がある
- 家族や親戚に、離団性骨軟骨炎と診断され治療を受けたことがある人がいる
正確な診断には、医師による診察(問診、関節の動く範囲の評価、痛みの確認など)と画像検査が必要です。特に初期の病変はレントゲンでは写りにくく、MRIやエコーが診断に有効です。 もし、膝や肘に違和感や痛みが続く場合は、自分で判断せずに必ず医療機関(特に整形外科)を受診して、適切な検査を受けるようにしてください。
また、症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、離断性骨軟骨炎かどうかのセルフチェックができます。ぜひご活用ください。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る.“「膝離断性骨軟骨炎」”.公益社団法人 日本整形外科学会.https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/osteochondritis_dissecans.html,(参照 2025-10-01).
鶴田 敏幸ほか.“上腕骨小頭離断性骨軟骨炎の予後因子”.J-Stage.https://www.jstage.jst.go.jp/article/nishiseisai/63/3/63472/article/-char/ja/,(参照 2025-10-01).
長澤 誠ほか.“野球検診で発見された上腕骨小頭離断性骨軟骨炎例の特徴”.J-Stage.https://www.jstage.jst.go.jp/article/katakansetsu/42/2/42_552/_article/-char/ja/,(参照 2025-10-01). - A.
初期では運動後の不快感や鈍い痛みがある程度で、はっきりとした症状は出にくいです。
解説離断性骨軟骨炎の病気の初期段階では、痛みや関節の動きの制限といった自覚できる症状がほとんど出ないのが特徴です。このため、はっきりとした初期症状がない場合もあります。運動後に漠然とした不快感や鈍い痛みを感じることがありますが、それが一時的なものであったり軽かったりするために見過ごされてしまうことも多い病気です。
この病気は“沈黙の障害”と呼ばれることもあるほど症状が出にくいため、症状を自覚した時にはすでに病気が進行してしまっており手術が必要になる場合もあります。上記のようなことから、特に成長期のスポーツをしている方で膝や肘に漠然とした痛みや違和感が続く場合は、早めに専門医に相談することが大切です。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る.“「膝離断性骨軟骨炎」”.公益社団法人 日本整形外科学会.https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/osteochondritis_dissecans.html,(参照 2025-10-01).
鶴田 敏幸ほか.“上腕骨小頭離断性骨軟骨炎の予後因子”.J-Stage.https://www.jstage.jst.go.jp/article/nishiseisai/63/3/63472/article/-char/ja/,(参照 2025-10-01).
長澤 誠ほか.“野球検診で発見された上腕骨小頭離断性骨軟骨炎例の特徴”.J-Stage.https://www.jstage.jst.go.jp/article/katakansetsu/42/2/42_552/_article/-char/ja/,(参照 2025-10-01). - A.
初期は不快感や鈍い痛みです。進行すると、強い痛みや引っかかり感、動かせなくなるなどの症状になります。
解説離断性骨軟骨炎の症状は、病気がどのくらい進行し悪化しているかによって、以下のように変化します。
初期症状
まだ骨軟骨片が剥がれていない段階では、運動後の不快感や漠然とした鈍い痛みがある程度で、あまりはっきりとした症状が出ないことが多いです。そのため、自分では病気に気づきにくいこともあります。
進行期の症状
軟骨の表面にひび割れや変形が起こり状態が悪くなると、痛みが強くなってスポーツをするのが徐々に難しくなります。
終末期(骨軟骨片が剥がれてしまった場合)の症状
- 引っかかり感やズレ感:骨軟骨片が関節の中で動くようになり、肘や膝を曲げ伸ばしするときに引っかかり、ズレたりするような感覚があります。
- ロッキング:剥がれた軟骨片が関節の間に挟まってしまい、肘や膝が急に動かなくなることがあります。これは「ロッキング」と呼ばれ、強い痛みが生じることがあります。
- 異音:大きな骨軟骨片が関節内で動くときに、「ゴリッ」という音が聞こえることもあります。
- 関節の曲げ伸ばしの制限:肘や膝関節で、曲げ伸ばしができる範囲が狭くなることがあります。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る.“「膝離断性骨軟骨炎」”.公益社団法人 日本整形外科学会.https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/osteochondritis_dissecans.html,(参照 2025-10-01).
鶴田 敏幸ほか.“上腕骨小頭離断性骨軟骨炎の予後因子”.J-Stage.https://www.jstage.jst.go.jp/article/nishiseisai/63/3/63472/article/-char/ja/,(参照 2025-10-01).
長澤 誠ほか.“野球検診で発見された上腕骨小頭離断性骨軟骨炎例の特徴”.J-Stage.https://www.jstage.jst.go.jp/article/katakansetsu/42/2/42_552/_article/-char/ja/,(参照 2025-10-01).
離断性骨軟骨炎と似た病気をチェック
離断性骨軟骨炎について、医師からのよくある質問
- 関節が痛みますか?
- 痛い場所は、普段よく動かすところですか?
- 患部は腫れていますか?
- 手足に痛みがありますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 整形外科
