上室性頻拍は主にどのような薬で治療しますか?副作用はありますか?
発作時はアデノシン三リン酸(ATP)や不整脈を抑える抗不整脈薬を使います。
発作時はアデノシン三リン酸(ATP)や不整脈を抑える抗不整脈薬を使います。
上室性頻拍の発作が起きてしまった時に、脈を正常に戻すには、まず迷走神経刺激手技という特殊な呼吸法などを試しますが、効果がない場合には、アデノシン三リン酸(ATP)という注射薬を使うことが一般的です。
この薬は一時的に顔が赤くなったり、胸の苦しさや頭痛を感じさせることがありますが、すぐに治まります。病態によっては、不整脈を抑える抗不整脈薬が用いられることもあります。
頻繁に発作が起きる場合の再発予防には、不整脈を抑える作用がある抗不整脈薬が用いられます。主にβ遮断薬やCa拮抗薬が用いられることが多いです。
これらの薬は副作用として、脈を遅くしすぎたり、心臓のポンプ機能を弱めたりする可能性があります。


上室性頻拍について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
上室性頻拍
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです