強皮症において皮膚の重症度を判定する基準であるmRSSについて教えてください。
mRSSとは、医師が身体の17か所の皮膚を触って、皮膚の硬さを0~3の4段階で評価するものです。
mRSS(modified Rodnan’s total skin thickness score)とは、医師が身体の17か所の皮膚を触って、皮膚の硬さを0~3の4段階で評価するものです。
- 0:正常な皮膚
- 1:軽度の硬化
- 2:中程度の硬化
- 3:重度の硬化
として、17か所それぞれの点数を合計する方法です。
点数化して強皮症の診断や経過観察に役立てるほか、医療費助成の対象となるかどうかの判断にも使われます。
評価は皮膚の厚さを適切に評価するために、ゆったりした服装でリラックスした状態で行われます。これは簡単に行えて、皮膚症状の変化が反映されやすいとされている方法です。
一方で、測定者の経験や技術で結果が変わる可能性があります。トレーニングを受けた専門医が実施するのが望ましいでしょう。
公開日:
最終更新日:
亀田総合病院 アレルギー・膠原病内科
小田 修宏 監修
(参考文献)
D. Khanna, et al. J Scleroderma Relat Disord. 2017, 2(1), 11-18.
難病情報センター.“全身性強皮症(指定難病51)”.難病情報センター.https://www.nanbyou.or.jp/entry/4026,(参照 2024-12-23).
全身性強皮症 診断基準・重症度分類・診療ガイドライン委員会.“全身性強皮症 診断基準・重症度分類・診療ガイドライン”.日本皮膚科学会雑誌第126巻第10号.https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/126101831.pdf,(参照 2024-12-23).
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
強皮症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
「強皮症」とはどのような病気ですか?
皮膚や内臓が線維化して硬くなってしまう病気です。皮膚のみが硬くなる場合を限局性強皮症、皮膚だけでなく内臓も硬くなる場合を全身性強皮症と呼びます。
強皮症の原因や考えられる症状には何がありますか?
原因は今のところ不明です。症状としては、皮膚の硬化や変色が挙げられます。
強皮症には初期症状はありますか?
初期症状として、寒さや緊張で指先が白や紫に変色するようになります。また、皮膚のむくみ・かゆみも生じます。
強皮症の場合、主にどのような治療をしますか?
皮膚の炎症や線維化を抑えるための薬を使用します。
強皮症が疑われる場合、何科を受診したらよいですか? また、病院を受診する目安はありますか?
寒さや緊張で指先が白や紫に変色する場合、強皮症の可能性があるので皮膚科や膠原病内科を受診しましょう。
強皮症のセルフチェックはできますか?
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックができます。
強皮症になった場合、日常生活の中で気をつけることは何ですか?
激しい運動を避け、手足を温かく保ちましょう。また、小さな怪我でも必ず手当てをするようにしましょう。
強皮症は難病ですか?
強皮症のうち全身性強皮症は、国により難病に指定されています。
強皮症では、指先にどのような症状が出ますか?
強皮症で見られる指先の症状として、レイノー現象や腫脹、こわばり、潰瘍などがあります。
強皮症の診断基準について教えてください。
強皮症は大基準と小基準を用いた診断基準が定められています。詳しくは解説をご覧ください。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。