糖尿病
公開日:
最終更新日:
どのような検査を行いますか?
東日本橋内科クリニック 循環器内科 院長
白石 達也 監修
主に血液検査を行います。
解説
糖尿病かどうかは、血液検査でHbA1cや血糖値を調べて判断します。
1度の検査だけで糖尿病の診断が下る場合もありますし、採血を複数回行ったり、ブドウ糖を投与して血糖値の上がり具合を見たりと、いくつか検査を行う場合もあります。
糖尿病の診断が下った場合、原因を探る検査(膵臓に対する抗体の検査など)や、合併症がないかどうかの検査も追加で行います。
心臓や血管の検査に加え、眼科を受診して目の検査も受けてもらいます。
関連する病気と症状
(参考文献)
糖尿病について
「ユビー」でわかること
「ユビー」でわかること
AIの質問に答えるだけで、
あなたの症状に関連性があるかわかる
糖尿病に関する、
適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
回答結果を病院に連携できるため、診察がスムーズ
※一部の医療機関で対応
ほかの糖尿病の質問
糖尿病に関連する病気や症状
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について回答しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。