「斜視」とはどのような症状ですか?
斜視の症状としては、ものが二重に見えることがあります。
斜視とは、両目の視線が正しく揃わず、異なる方向を向いてしまう状態を指します。通常、人は両目を同時に使ってひとつの対象物に視線を合わせ、立体的な奥行きや距離感を把握しています。しかし、斜視があると、片方の目が目標物を見ている一方で、もう片方の目が、内側・外側・上・下など別の方向を向いてしまうため、視線が一致せず、視覚情報が乱れてしまいます。
斜視には大きく分けて、内斜視(目が内側を向く)、外斜視(外側を向く)、上斜視、下斜視などの種類があり、常に視線がずれている「恒常性斜視」と、ときどきだけずれる「間欠性斜視」があります。また、生まれつきの「先天性斜視」や、成長過程や病気・けがなどが原因で生じる「後天性斜視」も存在します。
症状としては、ものが二重に見える(複視)、目の疲れや頭痛、集中しづらさが現れることがあります。小児の場合、脳がずれた視覚情報を抑制しようとして「弱視」や「視覚の発達の遅れ」が起こることもあり、早期の対応が重要です。大人の場合は突然の斜視が、脳や神経の病気のサインであることもあるため、注意が必要です。
このように、斜視は見た目だけでなく、視機能や日常生活の質に大きく影響する症状であり、早期の発見と適切な治療が求められます。


「斜視」について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
「斜視」について、気になる症状はありますか?
もっとも当てはまる項目を選択してください。
東北大学病院 眼科
山口 知暁 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
斜視
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです