スマホが原因で斜視になりますか?
はい、斜視に似た症状や実際の斜視が起こることがあります。
はい、スマホの使い方によっては、斜視に似た症状や実際の斜視が起こることがあります。特に問題になるのは、近くを長時間凝視することによって引き起こされる急性内斜視や調節性内斜視です。
スマホやタブレットを至近距離で長時間見続けると、目のピントを合わせる「調節」と、視線を内側に寄せる「輻輳(ふくそう)」の働きが過剰に使われます。この状態が続くと、眼球を内側に引っ張る筋肉が過剰に緊張し、物を見ていないときでも、片方または両方の目が内側に寄ったままになることがあります。これが急性内斜視の一因とされています。
特に成長期の子どもや若い世代で、長時間のスマホ使用と急性内斜視の関連が報告されており、突然の複視(二重に見える)や視線のズレで気づかれることがあります。大人でも同様の症状が起こることがあります。
ただし、スマホ自体が直接的に斜視を「作る」わけではなく、長時間・至近距離での使用という環境要因が引き金になります。もし、スマホ使用後に急に物が二重に見える、目の位置がずれたように感じるといった症状が出た場合は、早めに眼科で検査を受けることが重要です。


「斜視」について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
「斜視」について、気になる症状はありますか?
もっとも当てはまる項目を選択してください。
東北大学病院 眼科
山口 知暁 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
斜視
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです