体温が低いの原因や考えられる病気には何がありますか?
体温が低い原因には、甲状腺機能低下症、低血糖、貧血、感染症の初期段階などがあります。
体温が低い原因や考えられる病気には、以下のようなものがあります。
1. 甲状腺機能低下症
甲状腺ホルモンが不足すると、体温が低下しやすくなります。甲状腺ホルモンは代謝を調整する役割があるため、その分泌が低下するとエネルギー代謝が低下し、体温が下がります。
- その他の症状:疲れやすさ、体重増加、便秘、うつ状態など
2. 低血糖
血糖値が低くなると、エネルギー不足が生じ、体温が下がることがあります。特に糖尿病の患者さんや過度のダイエットをしている人にみられます。
3. 低栄養状態
栄養不足や過度のダイエットによって、体が十分なエネルギーを得られない場合、体温が低くなることがあります。
- その他の症状:疲労感、体重減少、免疫力低下など
4. 副腎不全
副腎が適切にホルモンを分泌できない場合、低血圧や低血糖、体温低下がみられることがあります。アジソン病などがこれに該当します。
- その他の症状:低血圧、疲労、脱力感、皮膚の色素沈着など
5. 循環不良
血行が悪くなると、身体の末梢での熱の放散が増え、体温が下がることがあります。特に冷え性の人や、心不全、末梢血管疾患を持つ人にみられます。
6. 薬物の影響
一部の薬物(例:鎮静薬、抗不安薬、抗うつ薬)は、代謝を抑制したり、寒さに敏感になったりして、体温が低下することがあります。
7. 加齢
高齢者では、体温調節機能が低下しているため、体温が低くなることが一般的です。
8. 感染症(重度の感染)
一部の重度の感染症、特に敗血症や重篤な細菌感染症では、体温が異常に低くなることがあります。
これらのほかにも低体温の原因となりうるものもあります。低体温が続く場合やほかの症状が伴う場合は、医師の診察を受けることをおすすめします。
富士在宅診療所 一般内科
本間 雄貴 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
体温が低い
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ