とうげんびょう
糖原病
「糖原病」とは、グリコーゲンの合成・分解や糖代謝に関与する酵素や輸送体の先天的異常により、肝臓や筋肉に異常なグリコーゲンが蓄積する遺伝性の病気です。低血糖、肝腫大、筋力低下、成長障害などの症状がみられます。空腹時のけいれんや赤い尿、発育不良などがある場合は、内分泌代謝科や小児科を受診しましょう。
医療法人社団メレガリ うるうクリニック関内馬車道 糖尿病・内分泌科
濵﨑 秀崇 監修
症状について
病気について
糖原病のⅠ型とⅡ型の違いはなんですか?
糖原病のⅠ型とⅡ型の違いは障害される酵素の違いです。Ⅰ型は血糖に関する代謝の異常、Ⅱ型は筋肉の異常が起こります。
子どもの糖原病について教えてください。
子どもの糖原病はまれな遺伝性の病気で、タイプにより症状と進行の速さが異なります。
「糖原病」とはどのような病気ですか?
糖原病は先天的な代謝異常によりエネルギーがうまく使えず、低血糖や成長障害など多彩な症状を示す遺伝性の病気です。
糖原病の原因は何がありますか?
糖原病の原因はグリコーゲンの合成・分解に関与する酵素の遺伝子異常です。
糖原病におけるケトン性低血糖とはなんですか?
糖原病のタイプによっては、絶食時や夜間の空腹時に脂肪の分解が進みケトン体が作られ、さらに低血糖を起こし、ケトン性低血糖となります。
糖原病の寿命はどのくらいですか?
糖原病の寿命がどれくらいかはタイプにより異なり、具体的な年齢などはわかりません。
糖原病と糖尿病の違いはなんですか?
糖尿病は血糖値が高くなる病気ですが、糖原病は低血糖を起こす遺伝性の病気です。
治療について
受診について
薬について
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです