子どもの糖原病について教えてください。
子どもの糖原病はまれな遺伝性の病気で、タイプにより症状と進行の速さが異なります。
糖原病は、グリコーゲン(エネルギー源のひとつでブドウ糖の塊のこと)の合成・分解やブドウ糖代謝に関与する酵素や輸送体(ブドウ糖を運ぶ役割を持つタンパク質)の先天的な欠損によって生じる、遺伝性の病気です。
子どもの糖原病には、主に以下のタイプがあります。
- Ia/Ib型(フォン・ギールケ病)は、生後3〜6か月ごろに発症し、空腹時の重度低血糖、肝腫大、成長障害、乳酸アシドーシスを起こします。Ib型では好中球(白血球の一種)減少や繰り返す感染症がみられます。
- II型(ポンペ病)は新生児期から乳児期に発症する型では、心筋症や筋力低下、呼吸障害が急速に進行し予後が悪いですが、小児~成人発症型では進行が緩やかです。
- III型(コーリ病 / フォーブス病)は乳児期から幼児期に発症し、肝腫大と低血糖を認め、IIIa型では思春期以降に筋力低下が進行します。
- IV型(アンデルセン病)は乳児期に発症し、肝硬変と成長障害を伴い予後が悪いですが、進行の遅いタイプも報告されています。
- VI型(ハース病)およびIX型は幼児期〜学童期にかけて発症し、軽度の低血糖や肝腫大がみられますが、成長とともに自然に改善することもあります。
子どもの糖原病は、まれな先天性の病気であり、専門の医療機関できちんと診断し、食事療法を中心に適切な治療を受けることが大切です。


糖原病について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
医療法人社団メレガリ うるうクリニック関内馬車道 糖尿病・内分泌科
濵﨑 秀崇 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
糖原病
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです