公開日

最終更新日

この病気のQ&A : 15

こつずいいけいせいしょうこうぐん(えむでぃーえす)

骨髄異形成症候群 (MDS)

骨髄の造血幹細胞の異常で、血液の細胞(赤血球・白血球・血小板)が正常に作られない結果、貧血・免疫力低下・血が止まりにくいなど様々な症状があらわれます。輸血や薬物療法、造血細胞移植などで治療します。急性白血病に移行することもある病気です。疑われる場合は、血液内科を受診してください。

名古屋大学病院 小児がん治療センター 血液内科

秋田 直洋 監修

骨髄異形成症候群 (MDS)について、知りたいことを選択してください

病気について

症状について

治療について

受診について

薬について

診断について

この記事をシェアする

(参考文献)

. . . , , .宮﨑泰司ほか.“骨髄異形成症候群診療の参照ガイド 令和 4 年度改訂版 ”.特発性造血障害に関する調査研究班.http://zoketsushogaihan.umin.jp/file/2022/Myelodysplastic_Syndromes.pdf,(参照 2024-06-06)..“Myelodysplastic Syndromes Treatment (PDQ®)”.National Library of Medicine.https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK65798/,(参照 2024-06-06).キッセイ薬品工業株式会社.“エポエチンアルファ BS注 750シリンジ「JCR」”.医薬品医療機器情報提供ホームページ.https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00067478.pdf,(参照 2024-06-06).ノバルティスファーマ株式会社 .“デスフェラール注射用500mg”.医薬品医療機器情報提供ホームページ.https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00053483.pdf,(参照 2024-06-06).がん情報サービス.“がんと言われたときから始まる緩和ケア”.がん情報サービス.https://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/relaxation/index.html,(参照 2024-06-06).がん情報サービス.“骨髄異形成症候群について”.がん情報サービス.https://ganjoho.jp/public/cancer/MDS/index.html#anchor3,(参照 2024-06-06).日本血液学会.“骨髄異形成症候群”.日本血液学会.http://www.jshem.or.jp/gui-hemali/1_6.html,(参照 2024-06-06).沢井製薬株式会社.“レナリドミドカプセル2.5mg「サワイ」/レナリドミドカプセル5mg「サワイ」”.医薬品医療機器情報提供ホームページ.https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/4291024M1059_1_01/,(参照 2024-06-06).日医工株式会社.“シタラビン点滴静注液400mg「NIG」/シタラビン点滴静注液1g「NIG」”.医薬品医療機器情報提供ホームページ.https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/4224401A7041_1_02/,(参照 2024-06-06).
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
薬について調べる
薬について調べる

おくすりアシスタント

病気の治療に使われる薬を比較しながら、効能や副作用、気をつけることを確認できる機能です。※対応しているお薬は、処方薬(医療用医薬品)のみ

さっそく調べる

サービスの目的と位置付け

ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。