指定難病で医療費の助成を受けるための「受給者証」を取得するには、どのような手続きが必要ですか?

指定医が作成した診断書などの必要書類を揃えて、自治体窓口に申請をしてください。

解説

指定難病の「受給者証」[特定医療費(指定難病)受給者証]を取得するための、おおまかな手続きは以下の通りです。

指定難病の医療費助成は、法的に定められた大切な権利です。

医療費助成の認定を受けると、患者さんの世帯収入や治療内容などによって指定難病の診療費に月額0~30,000円の自己負担上限が設けられます(入院時の食費は全額自己負担)。助成対象となる費用には、診察代のほかに入院費、薬剤費、看護費といった医療費に加え、訪問看護などの介護サービスも含まれます。

都道府県によって対象が多少異なる場合もありますので、詳しくは自治体窓口にお問合せください。

もし、現時点で「受給者証」を取得する必要性が低いと考えられる場合でも、将来の病気の進行、高額な新薬の登場などに備えて受給者証の交付を受けておくと、経済的な安心につながります。

申請から取得まで2~3ヶ月かかってしまうため、いざ医療費が上がった際でもスムーズに助成を受けられるよう、余裕をもって早めに申請をしておくと良いでしょう。

公開日

最終更新日

亀田総合病院 アレルギー・膠原病内科

小田 修宏 監修

関連する質問
特定医療費(指定難病)受給者証の更新手続きの流れを教えてください。

指定難病受給者証の更新手続きには、更新の案内に基づいて書類を提出することが必要です。

難病申請に必要な書類はなんですか?

難病申請には、6~9種類ほどの書類が必要です。

難病にかかった場合にもらえるお金の種類はどのようなものがありますか?

難病にかかった場合、医療費助成制度を使用することで、医療費削減ができます。

指定難病にかかった場合、医療費の自己負担額はどのくらいですか?

自己負担額は2割となり、各々決まった月額の自己負担額を超える金額は払わなくてよいです。

難病申請が通らない理由にはどのようなものがありますか?

かかっている病気の症状や治療が医療費助成の対象として認定されないと、難病申請は通りません。

指定難病申請をするメリット・デメリットを教えてください。

治療費削減のメリットがある一方、難病研究でのデータ使用や民間の保険加入の難しさがデメリットです。

指定難病申請をしてから医療費助成を受けられるようになるまでの流れを教えてください。

医療受給者証と自己負担上限額管理票が届きます。届くまでにかかった医療費の申請もできます。

指定難病で医療費助成制度を受けられる基準を教えてください。

厚労省の定める重症度分類を満たす、または、以前に医療費が3ヶ月以上、33,000円を超えていること。

指定難病で医療費の助成を受けるための「受給者証」を取得するには、どのような手続きが必要ですか?

指定医が作成した診断書などの必要書類を揃えて、自治体窓口に申請をしてください。

「希少疾患・難病」とはどのような病気ですか?

希少疾患は患者数が5万人未満の病気、難病は原因不明で確実な治療法がなく、長期間治療が必要な病気です。

関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

希少疾患・難病

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら
医師相談する

あなたの悩みや症状を
ユビーでかんたんチェック

登録不要・匿名OK