肺炎の可能性について知りたいです。咳や喘鳴、高血圧とぜん息の治療中です。

質問者のイラスト

50代女性のご相談

咳や鼻水、だるさが続いており、先日37.6℃の熱が出ました。今朝も医療機関を訪れた際に37.3℃の熱がありましたが、現在は36.9℃に下がっています。横になるとゼイゼイとした喘鳴があり、息苦しさも感じています。 私は高血圧とぜん息の治療を受けていますが、これらの症状が肺炎の可能性があるのか心配です。どのように対処すれば良いのか、アドバイスをいただけると助かります。肺炎の可能性についても確認したいです。どうかよろしくお願いいたします。
医師の回答

こんにちは。ご相談いただきありがとうございます。咳や鼻水、だるさ、発熱、そして喘鳴や息苦しさの症状があるとのこと、心配ですよね。お気持ちお察しします。

まず、「本当に肺炎か知りたい」というご質問についてお答えしますね。肺炎は、肺に炎症が起こる病気で、細菌やウイルスが原因となることが多いです。症状としては、咳や痰、発熱、息苦しさ、胸の痛みなどがあります。今朝、医療機関で37.3℃の熱が確認されたとのことですが、もし肺炎の診断を受けていない場合は、もう一度医療機関を訪れて、胸部レントゲンや血液検査を受けることをおすすめします。

【次に取るべきステップ】

  1. 医療機関の受診:咳や喘鳴、息苦しさに加えて発熱もあるので、呼吸器内科や内科を受診して、詳しい検査を受けることをおすすめします。胸部レントゲンや血液検査、必要に応じてCT検査を行い、肺炎かどうか、他の病気がないかを確認しましょう。
  2. 基礎疾患の管理:ぜん息や高血圧の持病があるとのことですので、これらをしっかり管理することも大切です。ぜん息の症状が悪化している可能性もあるので、現在の症状に合った吸入薬の使用について、医師に相談してみてください。
  3. 安静と休養:症状がある間は、しっかりと休んで体を休めることが大切です。無理をすると症状が悪化することがありますので、無理せずゆっくり過ごしてください。
  4. 水分補給:十分な水分を摂ることで、痰を出しやすくし、脱水を防ぎます。
  5. 禁煙:タバコを吸っている場合は、禁煙を考えてみてください。タバコは呼吸器の症状を悪化させることがあります。

【考えられる病気】

  • 肺炎:細菌やウイルスによる肺の炎症。
  • 気管支炎:気管支に炎症が起こる病気。
  • 喘息:気管支が狭くなり、咳や喘鳴、息苦しさが現れる病気。
  • COPD(慢性閉塞性肺疾患):主にタバコが原因の肺の病気。
  • 肺がん:肺にできる悪性腫瘍。
  • 心不全:心臓の働きが低下し、全身に血液を送れなくなる状態。

【受診の目安と重要性】

咳や発熱、喘鳴、息苦しさなどの症状が続く場合は、早めに医療機関を受診することが大切です。特に、呼吸が苦しい、胸が痛いといった症状がある場合は、すぐに受診してください。早めに診断と治療を受けることで、症状の悪化を防ぐことができます。

【まとめ】

咳や鼻水、だるさ、発熱、喘鳴、息苦しさといった症状から、肺炎や気管支炎、喘息発作などが考えられます。医療機関で胸部レントゲンや血液検査を受け、適切な診断と治療を受けることが大切です。安静に過ごし、水分補給や禁煙など、生活習慣にも気をつけてくださいね。お大事になさってください。

もっとくわしく調べるには

この記事では一般的な医療情報をご紹介しています。一方で、医療AIパートナー「ユビー」を使うと、あなたの病状や状況に合わせて、より具体的で役立つ情報をお伝えできます。

ユビーAIパートナー

肺炎の可能性について知りたいです。咳や喘鳴、高血圧とぜん息の治療中です。の悩みにユビーが答えるよ🌱

まずは気になる項目を選んでください

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえご利用ください。

公開日

相談日

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。