ユビー
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック

関節を動かした際にきしむような音がする
という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック

更新日:2023/07/26

監修医師:
濱畑 智弘(山田記念病院 整形外科・部長)

「関節を動かした際にきしむような音がする」がどの病気に関連するかAIでチェックする

かんたん3分(無料)

「関節を動かした際にきしむような音がする」がどの病気に関連するかチェック

interview
利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、

最もあてはまる症状を1つ選択してください

当てはまる症状がない方は
何科に関連するかを知りたい方は

関節を動かした際にきしむような音がするという症状にあった市販薬をチェック

病院に行く前に

まずは様子をみたい

まずは自分でできる

対処を試したい

関節を動かした際にきしむような音がするという症状について「ユビー」でわかること

質問に答えるだけで
featureFeelingIcon
症状の原因、関連する病気、対処法がわかる
featureHospitalIcon
適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
featureDoctorIcon
回答結果を医療機関に連携できるから、診療がスムーズ
※一部の医療機関で対応

「関節を動かした際にきしむような音がする」はどんな症状ですか?

関節を動かした際にきしむような音がするとは

「関節を動かした際にきしむような音がする」に関連する主の病気には、変形性関節症などがあります。

「関節を動かした際にきしむような音がする」のQ&A

  • A.

    多くの場合は病的なものではありません。痛みや動かしにくさ、見た目の変化がみられる場合は注意しましょう。

    解説

    関節が鳴るようになっても、多くの場合は病気ではないため大丈夫です。ただし、他の症状もみられる場合は注意が必要です。

    指や膝、首といった関節を動かした際に音が鳴ることに気がついたことがある方は多いでしょう。特に、関節を勢いよく強く動かすと音が生じやすいことが多いです。一般的には関節の音が鳴ることに病的な意味はないことがほとんどです。

    一方で、関節が鳴る際に強い痛みや、力の抜ける感じがあったり、関節の腫れや色の変化などの見た目の変化があったりする場合は、病気の可能性もあるため注意が必要です。このような強い症状ではなくても、関節の動かせる範囲が狭くなってくる場合も同様に注意が必要です。

    音以外の他の症状もみられる場合は、一度整形外科を受診して診察を受けてみましょう。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    運動不足が関係していることがありますが、原因がそれだけとは限りません。

    解説

    関節が鳴るのは、運動不足が関係していることがありますが、原因がそれだけとは限りません。

    運動が不足すると、関節を支える筋肉の力が不足して不安定になったり、筋肉の動きが固くなって、ひっかかりを起こすようになったりすることで、音が鳴りやすい場合があります。

    また、デスクワークが多い方で、運動が不足している場合、日中同じ姿勢で座り続けていることで、さまざまな関節の動きが固くなってしまうこともあります。

    このように運動不足と、この症状は関係していることが多いですが、腱鞘炎や関節炎といった病気が原因で、関節のスムーズな動きができていない場合もあります。このような病気の場合は、無理な運動が逆効果なことがあります。

    痛みや腫れといった症状がみられる場合には、病気の可能性に注意が必要なため、まずは整形外科を受診して、診察を受けるようにしましょう。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    運動不足や急な運動、長時間の無理な姿勢といった生活上の特徴がある場合があります。

    解説

    関節が鳴りやすい人は、運動不足や急な運動、長時間の無理な姿勢といった生活上の特徴がある場合があります。

    筋肉を含めて、関節のまわりの構造物の固さには個人差があります。そのため、比較的体が柔らかい人と体が固い人がいます。このような個人差に加えて、関節が鳴りやすい人は、以下のような特徴が関係している可能性があります。

    • 準備運動なしに急に激しい運動をする。
    • 同じ動作を長時間繰り返す(特定のスポーツ、仕事など)。
    • 重いものを無理な姿勢で持ち上げる。
    • 運動不足による筋力低下: 関節を支える筋力が低下すると、関節が不安定になりやすく、負担がかかりやすくなります。
    • 肥満:膝や股関節など、体重を支える関節への負担が大きくなります。
    • 体の冷え:血行が悪くなり、筋肉や腱の動きが固くなることがあります。
    • 悪い姿勢:猫背などの悪い姿勢は、特定の関節に余計な負担をかけることがあります。
    • 関節をポキポキ鳴らす癖:意図的に関節を鳴らす行為が、関節を不安定にしたり、靭帯を傷めたりする可能性があります。

    このような特徴に心当たりがあれば、まずは避けるよう心がけてみましょう。

    「ユビー病気のQ&A」を見る

関節を動かした際にきしむような音がするという症状はどんな病気に関連しますか?

関節を動かした際にきしむような音がするという症状の原因となる主な病気は次のとおりです。
  • 変形性関節症

関節を動かした際にきしむような音がするという症状について、医師からのよくある質問

  • 関節を動かした時にきしむような音がしますか?
  • 患部は赤くなっていますか?
  • 患部は腫れていますか?
  • 体温は37.5℃以上ですか?
  • 体のだるさはありますか?

最新のガイドライン・医療水準を取り込んだデータベースを元に関連する病気・症状を表示しています。

信頼性の高い医療情報の提供に向けて

ユビーに掲載している情報について

監修医師の画像

監修医師

山田記念病院 整形外科・部長
濱畑 智弘 先生

診療科・専門領域

  • 整形外科
慈恵医大を卒業。 浅ノ川総合病院、厚生中央病院を経て2021年4月より浅草病院 整形外科に勤務。 整形外科一般および人工関節置換術を専門とする。 より広い視点で医療を捉えなおすことが出来るように2020年4月より立教大学ビジネスデザイン研究科に入学、2022年3月に卒業しMBA取得。
監修医師詳細