鉄過剰症(ヘモクロマトーシス)と糖尿病にはどのような関連がありますか?
鉄過剰症(ヘモクロマトーシス)は糖尿病を合併する割合が高く、膵臓や肝臓への鉄沈着が原因と考えられます。
鉄過剰症(ヘモクロマトーシス)では糖尿病を合併する割合が高く、
- 耐糖能異常は75~80%
- 糖尿病は50~60%
の割合で合併するとされています。
膵臓には「ベータ細胞」というインスリンを作る細胞があり、この細胞に鉄が沈着することによって、インスリンの分泌が低下します。その他、肝臓に鉄が蓄積することで肝機能障害が引き起こされ、インスリンによる血糖値を下げる働きが十分に発揮されないことも理由のひとつです。これをインスリン抵抗性の増大と呼びます。
糖尿病を合併した場合、インスリン療法が検討されます。また、鉄過剰症(ヘモクロマトーシス)の治療として行われる瀉血や鉄キレート薬の使用により、インスリン分泌やインスリンの作用が改善したとの報告があります。
名古屋大学病院 小児がん治療センター 血液内科
秋田 直洋 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
鉄過剰症(ヘモクロマトーシス)
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ