脳出血で薬が効かない場合、どうしたらよいですか?
投薬だけで脳出血が治まらない場合、手術が必要になることがあります。
薬を投与しても脳出血が治まらず、血腫によって脳ヘルニアを起こすような場合や、脳室内へ出血し急性水頭症をきたしている場合などに手術が必要になることがあります。
脳ヘルニア
通常の状態では脳は硬膜で仕切られた各スペースに収まっていますが、血腫などの占拠性病変や脳浮腫などによって、脳が本来の場所から押し出される状態のことです。
脳ヘルニアが起きると、押し出された脳の循環障害や脳幹の圧迫などによって、生命の危機にさらされる危険があります。
急性水頭症
脳室内への出血が原因である場合、髄液の通り道である脳室系が血腫により閉塞することで起きます。
初期には頭痛、嘔吐といった頭蓋内圧亢進症状がみられ、進行すると脳ヘルニアに至り、生命を脅かす状態に陥ります。
血腫の増大により脳ヘルニアを起こしそうな場合には、血腫除去術を行います。開頭して行う場合や内視鏡で行う場合があります。
急性水頭症に対しては、脳室ドレナージ術を行います。血腫の排出や頭蓋内圧を下げることを目的として行う手術です。側脳室の前角からドレナージチューブを挿入するのが一般的で、髄液の排液を図ります。
病院勤務 脳神経内科
鈴木 智 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
脳出血
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ